
IT業界でよく耳にする「エンジニア」と「プログラマー」。この2つの職種は一見似ているようで、実はその役割や求められるスキルに大きな違いがあります。この記事では、エンジニアとプログラマーの仕事内容や必要とされるスキル、キャリアパスなど、それぞれの職種による違いを解説します。
IT業界でよく耳にする「エンジニア」と「プログラマー」。この2つの職種は一見似ているようで、実はその役割や求められるスキルに大きな違いがあります。この記事では、エンジニアとプログラマーの仕事内容や必要とされるスキル、キャリアパスなど、それぞれの職種による違いを解説します。
エンジニアとプログラマーは、共にIT業界において重要な役割を果たしています。しかし、その仕事内容や求められるスキルには大きな違いがあります。まず、エンジニアとプログラマーの職種の定義について紹介します。
一般的にエンジニアは、技術者全般を意味する呼称です。IT分野では、システムや製品の設計、開発、運用、保守に携わる技術者の総称として使用され、「システムエンジニア(SE)」と呼ばれることも少なくありません。システム開発の全プロセスに関与する専門職として活躍します。主な業務は、顧客要望のヒアリングや開発に係る要件の定義、設計書の作成など、プロジェクトの計画や設計を担当し、システム全体の構築における重要な役割を果たします。
一方、プログラマーは、主にプログラミング言語を用いて、システムやソフトウェアのコードを書くことに特化した専門職です。エンジニアが定義した仕様に基づいて、システムやソフトウェアが動作するように、コードを記述します。特定のプログラミング言語やフレームワークといったプログラミングの知識に精通していることが求められます。
年々システムやソフトウェアの開発が大規模化するなかで、エンジニアとプログラマーの役割分担における違いが明確化されてきています。一般的なエンジニアとプログラマーの仕事内容は次のとおりです。
エンジニアの仕事内容は多岐にわたり、システムやソフトウェアを開発するためのプロジェクトの全プロセスに関わります。顧客の要望をヒアリングして要求分析を行った上で、開発の目的や必要な機能・性能を明確にする要件定義を行います。業務にはプロジェクトのスケジュール作成やシステムの仕様書・設計書の作成といった作業も含まれます。そして、開発プロジェクトの進行状況を管理し、計画どおりに進むように調整します。さらに、システムが実際にユーザーによって使用される本番環境で正常に稼働するように運用についても担当するケースも多いです。
エンジニアは、これらの業務を通じてシステムの開発と安定運用を支え、顧客のニーズに応えるために重要な役割を果たします。
プログラマーの主な仕事内容は、仕様書や設計書に基づいてプログラムを作成することです。システムが仕様どおりに動作するように、プログラミング言語を使用してプログラムのコードを記述します。さらに、システムの品質を確保するために、コードが正しく動作するかテストを行い、プログラムの開発過程で発生する不具合(バグ)の修正も行います。
プログラマーは、システムの動作を正確に実現するために、仕様書や設計書に記載された要件を理解し、それに基づいて効率的かつ効果的なコードを作成します。
厚生労働省が公表した「賃金構造基本統計調査」(2024年)によると、エンジニアやプログラマーはソフトウェア作成者の分類に含まれており、ソフトウェア作成者の平均年収は、約574.1万円※となっています。
以前、エンジニアとプログラマーを別の職種として扱っていた「賃金構造基本統計調査」(2019年)によると、エンジニアが約568.9万円であるのに対してプログラマーが約425.8万円と、約143万円の開きがあり、プログラマーとエンジニアの年収に差が生じていることがわかります。
この差の主な要因として考えられるのは、業務や責任の領域の違いです。プログラマーはプログラム作成に従事しますが、エンジニアは顧客とのヒアリングやプロジェクトの進捗管理など、より多くの業務と責任を担います。そのため、プログラマーよりもエンジニアの方が評価される要素が多いことが、年収に反映されている可能性があります。
エンジニアとプログラマーは、それぞれ必要とされるスキルに明確な違いがあります。それぞれの職種に求められるスキルを詳しく解説します。
エンジニアにとって、主に必要されるスキルには次のようなものが挙げられます。
エンジニアは、顧客と直接コミュニケーションを取り、折衝を行うことも多いため、顧客の要望を正確に理解し、わかりやすく説明する能力が必要です。さらに、プロジェクトを円滑に進めるために進捗状況を管理し、チームをまとめるリーダーシップも求められます。システム全体を設計するためにシステムの構造を考えたり、機能要件を定義したり、システムが正しく動くかどうかを確認するテスト計画を立てるスキルも重要になります。
プログラマーに必要なスキルは、主に次のとおりです。
プログラミングスキルは、JavaやC言語などのプログラミング言語の習得だけでなく、プログラムを作成する上で、フレームワークやライブラリ、データベースといったIT全般の知識も含まれます。さらに、プログラム作成中に不具合(バグ)を見つけて修正するデバッグスキルや、プログラムを作成する際に問題を細かく分解し、解決策を見つけるための論理的思考能力も求められます。
エンジニアとプログラマーは、仕事をする上で特別に必要な資格はありません。しかし、知識の習得やスキルの対外的な証明として、資格の取得を目指すことに大きな意味があります。特に未経験からエンジニアやプログラマーを目指す人には、資格の取得をお勧めします。
エンジニアにお勧めの資格の中で、代表的なものを紹介します。
ITの基礎知識を幅広く学べる国家資格で、エンジニアの登竜門といわれています。エンジニアのキャリアをスタートするための第一歩として最適です。
基本情報技術者試験の上位資格であり、システム分析や設計、プロジェクト管理などの応用的な技術が問われます。
チームの統括を行うプロジェクトマネージャー(PM)を目指す人におすすめの資格です。
システムの設計や構築に関する高度な知識と技術を証明する資格です。システム全体のアーキテクチャを設計し、最適なシステムを構築する能力を持つことを証明します。
エンジニアは、技術的なスキルだけでなく、プロジェクト管理やシステム設計の能力も求められます。これらの資格を取得することで、エンジニアとしての総合的なスキルを向上させることに役立ちます。
プログラマーにお勧めの資格の中で、代表的なものを紹介します。
ITの基礎知識を幅広く学べる国家資格です。プログラミング未経験でも取得できるIT業界への入門として適した資格です。
国家資格であり、プログラミングの基礎やアルゴリズム、データベースなどの知識を学べ、プログラマーとしての基礎力を証明するのに役立ちます。
これらは、特定のソフトウェアや製品に対する知識があることを証明してくれるベンダー資格です。
プログラマーは、プログラミングやデバッグを主な業務としているため、IT全般の基本的な知識や特定のプログラミング言語スキルを向上させる資格が役立ちます。
エンジニアやプログラマーに向いている人の特徴や性格に違いはあるのでしょうか。エンジニアやプログラマーに向いている人には、それぞれ下記のような違いあります。自分にはどちらが当てはまるかを確認してみてください。
エンジニアは顧客やプロジェクトのチームメンバーなど、多くの人と直接コミュニケーションを取る役割を担います。そのため、一人で仕事を進めるよりも、誰かと協力しながら仕事をしたい人に適しているといえます。また、エンジニアには幅広い分野の知識をベースにした創造的なアプローチが求められるため、常に新しい技術や方法に好奇心を持ち、学ぶ意欲がある人も向いており、モノづくりが好きな人はやりがいを感じながら働けます。
プログラマーには、複雑な問題を論理的に分解し、手順を追って解決する能力が求められます。従って、論理的思考が得意な人が適しています。また、エラーやバグに直面しても諦めずに、粘り強く地道に解決策を見つけられる人も適しています。プログラミングの世界では、新しい言語やフレームワーク、ツールなどが次々と登場するため、自ら進んで最新の技術や方法を学び続ける姿勢を持つことも重要です。これらの特徴を持つ人は、プログラマーとして成功する可能性が高いです。
エンジニアとプログラマーのキャリアパスは、非常に幅広く多岐にわたるため、一概にはいえませんが、ここではそれぞれの主なキャリアパスを紹介します。
エンジニアのキャリアパスは、IT技術の進化に伴って非常に多様化しています。多くのエンジニアはプログラマーからスタートし、さまざまな経験を積みながら、スペシャリストやゼネラリストといった方向性でキャリアパスが広がっていきます。
スペシャリストとしてのキャリアパスには、例えば「データベースエンジニア」や「ネットワークエンジニア」など、特定の技術や分野に深い専門知識を持ち、その分野での高度なスキルを磨いていく道があります。一方で、ゼネラリストのキャリアパスには、幅広い知識とスキルを持ち、例えば「プロジェクトマネージャー」「ITコンサルタント」として、プロジェクト全体を管理してチームをリードしたり、顧客のIT戦略を支援したりする道などがあります。
エンジニアのキャリアパスは、自分の興味や適性に応じて、より専門性が高い職種へとステップアップすることが多いでしょう。
プログラマーのキャリアパスもエンジニアと同じようにさまざまな選択肢があります。
プログラマーの多くは、キャリアの幅を広げる「エンジニア(システムエンジニア)」として、キャリアを積み重ねていくケースが多いです。エンジニアは、要件定義から設計、プロジェクト管理まで、より広い視野が求められます。システム全体に携わることで、より複雑なプロジェクトを経験し、さまざまな案件に対応できるようになります。
一方、プロジェクトのリーダーやマネージャーといった、マネジメントの職種を目指すキャリアパスもあります。ただし、この職種はプログラマーとして培った知識や経験に加え、顧客とのコミュニケーションやプロジェクトの管理など、より高度なスキルが求められます。まずはエンジニアとして経験を積み、新しいスキルを習得してから、マネジメントの職種を目指すのも一つの方法です。
近年、IT業界は急速な技術革新とデジタルトランスフォーメーション(DX)の波により、エンジニアとプログラマーの需要がますます高まっています。特に日本では、少子高齢化による労働人口の減少が進むなか、業務効率化やプログラミング自動化などの必要性が高まっており、それを実現するためのIT人材が求められています。
経済産業省が2019年に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはIT人材が約79万人不足するとの予測があり、この数字からもエンジニアやプログラマーの将来性の高さがうかがえます。また、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたように、国としてもIT人材育成のための取り組みが行われています。
IT人材の不足は企業の内製化の動きにも影響を与えています。多くの企業が自社内でのITスキルの強化と蓄積を進めており、これらの背景からもエンジニアやプログラマーの需要はますます高まっていくと予想されています。
エンジニアとプログラマーは、IT業界において重要な役割を果たす職種ですが、その仕事内容や求められるスキルには違いがあります。プログラマーはプログラミングを専門としていますが、エンジニアは顧客へのヒアリングやプロジェクトの進捗管理など、より多くの業務と責任を担います。現在、エンジニアとプログラマーのいずれも需要は高まっており、これからのキャリアを考える上でも、ステップアップできる職種の一つといえます。
Sky株式会社では、さまざまな分野のエンジニアやプログラマーを募集しています。エンジニアやプログラマーとしてのキャリアパスをさらに発展させたい方、実力主義の評価を求める方は、ぜひSky株式会社で新たな挑戦を始めてみませんか?