
企業のDX推進や働き方の多様化により、Webを活用したワークススタイルがさらに広がりを見せています。そんなWebを活用したシステムの構築を担うのがWebデベロッパーです。この記事では、Web系エンジニアとして転職やキャリアアップを図りたい方に向けて、Webデベロッパーの仕事内容や職種としての魅力、年収や将来性、必要なスキルなどを解説します。
企業のDX推進や働き方の多様化により、Webを活用したワークススタイルがさらに広がりを見せています。そんなWebを活用したシステムの構築を担うのがWebデベロッパーです。この記事では、Web系エンジニアとして転職やキャリアアップを図りたい方に向けて、Webデベロッパーの仕事内容や職種としての魅力、年収や将来性、必要なスキルなどを解説します。
Webデベロッパーとは、顧客から依頼を受け、Webシステムを作り上げることを業務とする職種の総称です。具体的には、HTMLやCSS 、JavaScriptといったプログラミング言語を用いて、Webシステムの実装を行います。また、上流工程の要件定義や設計、システムリリース後の運用・保守に携わることもあり、幅広い知識やスキルを要します。
WebデザイナーやWebディレクター、その他のエンジニアなど複数人で作業することも多く、コミュニケーション能力やチームワーク力を必要とするほか、日頃からアンテナを張る領域を広げて常に最新のWebシステムについて精通していることが求められます。
Webデベロッパーは実装業務を中心に、要件定義や設計、運用・保守など幅広く対応します。一般的に行う仕事内容は以下のとおりです。
上記のとおり、Webデベロッパーが対応する領域は広く、それぞれの分野の知識を有していることが理想です。また、その中でも特定のスキルやプログラミング言語に特化した人材は重宝されるといえます。
さまざまな知識やスキルを必要とするWebデベロッパーですが、どのような点が魅力といえるのでしょうか。主な内容をご紹介します。
Webデベロッパーは、経験や学歴がなくても比較的簡単に目指すことができる職種といえます。Web開発における基本的な内容は、インターネット検索などを通じて独学で勉強することができます。誰でもWebデベロッパーになれるというわけではありませんが、意欲さえあれば今すぐにでも行動に移せる点が魅力といえます。
ITエンジニアとして需要が高いのも魅力の一つです。HTMLやCSS、JavaScriptはもちろん、ニーズのあるプログラミング言語についても知識やスキルを身につけていれば、多くの企業から即戦力として求められます。IT業界では慢性的な人手不足が続いており、Webデベロッパーを含むITエンジニアの希少価値は今後も高まることが予想されます。そのほか、企業に勤めて働くほか、フリーランスとして働くという選択もあり、多様な働き方を実現できる職種ともいえます。
Webデベロッパーの年収は、スキルやキャリア、勤務先などによって異なります。参考として、厚生労働省の「職業情報提供システム(日本版O-NET)」<愛称:jobtag>で公開されているデータでは、「プログラマー」の平均年収は550.2万円となっています。これは国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」による、給与所得者の1年を通じた平均給与458万円よりも高い水準です。前述のとおり、スキルやキャリア、勤務先によって年収は変わりますが、RubyやPythonなどニーズのあるプログラミング言語のスキル・実務経験を有していると、年収アップにつながる可能性が高いといえます。
現状、Webデベロッパーは高い将来性が見込める職種といえます。2010年代から続くITエンジニア不足はいまだ解消しておらず、Webデベロッパーにおいても人材が不足しているのが現状です。コロナ禍をきっかけとするオンラインシフトによって、Webを活用したワークスタイルがより普及したほか、各企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の影響もあり、Webシステムに対する需要は今後も高まることが予想されます。それに伴い、Webデベロッパーも一定以上のニーズが見込まれるでしょう。
WebデベロッパーとはWeb開発に携わる職業の総称であり、具体的には以下の3つの職種に分類できます。それぞれの職種についてご紹介します。
HTMLやCSS、JavaScriptを用いて、ユーザーから見えるインタフェースの設計や実装を担当するのがフロントエンドエンジニアです。Webデザイナーが起こした画面レイアウトや背景色などのデザインを基に、実際の画面を作ったり、クリックされたボタンをへこんだように見せるなどの動きを持たせたりします。また、PCやタブレット端末、スマートフォンなど、各デバイスに最適化した画面を表示するレスポンシブデザインにも対応します。後述するバックエンド側との接続部分などの開発も、フロントエンドエンジニアの重要な役割です。
バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアとは反対に、ユーザーが直接見たり触れたりしないシステムの設計・開発を担当します。プログラムの開発から、サーバーやデータベースの導入・構築・運用などを行います。どれもWebシステムが機能するための基本となる部分であり、プロジェクトの根幹を支えるポジションと言っても過言ではありません。なお、バックエンドエンジニアは、サーバーサイドエンジニアと呼ばれることもあります。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの、両方の業務を対応する職種をフルスタックエンジニアといいます。フロントエンドエンジニアが担当するクライアント側の開発と、バックエンドエンジニアが担当するサーバー側の開発を受け持つため、双方の開発に必要なプログラミング言語の知識を有していることが求められます。
実装業務を中心に、要件定義や運用・保守など幅広く対応するWebデベロッパーには、多様なスキルが求められます。業務において欠かせない主なスキルは以下のとおりです。
Webデベロッパーとして働く上で欠かせないのが、プログラミング言語に関するスキルです。プログラミング言語にはさまざまな種類がありますが、フロントエンドエンジニアを担当する場合は、HTMLやCSS、JavaScriptのスキルを習得するのがお勧めです。バックエンドエンジニアの場合は、使用される場面が多いPHPや汎用性が高いオブジェクト指向言語のJava、ニーズが高いRubyやPythonがお勧めです。
未経験からWebデベロッパーを目指す場合は、自身が対応したい領域で求められる言語において、最低限のスキルを身につけておくことが重要です。また、プログラミング言語にはトレンドがあるため、柔軟に対応できるよう広く学んでおくことをお勧めします。
データベースに関するスキルも、Webデベロッパーに求められる要素の一つです。データベースなどのインフラ領域を理解しておけば、Web開発をスムーズに行うことが可能です。データベースに保存されたユーザーの入力情報をフロント側に表示したり、アプリケーションの管理方法によってデータベースを変えたりするなど、Webデベロッパーの仕事とデータベースは密接に関わっています。また近年、クラウドサービスのAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)のスキルを持つWebデベロッパーは、クラウドへの移行を進める企業に重宝されます。
Webデベロッパーには、サイバーセキュリティに関するスキルも必要です。Webシステムは、不正アクセスやサイバー攻撃といったインターネット上のさまざまなリスクに常時さらされています。そのため、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアのいずれも、不正アクセスやサイバー攻撃にはどのような手口があるのか、何がどのように狙われているのかを理解しておくことが大切です。
具体的に求められるスキルには、外部からの攻撃に備えた、防御プログラムのセキュアコーディングに関する知識や、不正アクセスなどに対する脆弱性とマルウェアへの感染に対する適切な対策を講じられること、脆弱性を検証するペネトレーションテストが実行できることなどが挙げられます。
Webデベロッパーは1人で黙々とPCに向かう仕事ではありません。個人で集中して作業することもありますが、基本的にはWebデザイナーやWebディレクター、その他のエンジニアと協力して仕事を進めます。担当領域が異なる仲間と円滑にプロジェクトを進めるためにも、対話による連携が欠かせません。
また、Webデベロッパーは要件定義から関わる立場上、顧客にヒアリングする機会もあります。積極的な対話で顧客の潜在的な課題やニーズを探り、解決策を提案できると信頼を得やすくなります。自分の意図を正確に言葉にして伝え、相手の思いを正しくくみ取るコミュニケーションスキルは欠かすことができない能力の一つです。
未経験からWebデベロッパーになるには、さまざまな手段や方法があります。ここではWebデベロッパーになるまでの大まかな道のりをご紹介します。
先ほども述べたように、Webデベロッパーの業務はフロントエンドとバックエンドに大きく分けられ、それぞれ必要とする専門知識・スキルが異なります。Web開発における知識やスキルを身につける前に、自身がWebデベロッパーとしてどのようなキャリアから始めたいのかを決めましょう。
次に、どのプログラミング言語について学ぶかを決めます。フロントエンドを担当したい場合は、メジャーな言語といえるHTMLやCSS、JavaScriptやTypeScriptのほか、昨今ニーズが高まっているReactやVue.jsなどのJavaScriptフレームワークが挙げられます。バックエンドを担当したい場合は、PythonやRuby、PHPやC#、Perlのほか、データベースに関する言語も挙げることができます。自身がどのような業務に携わりたいかを前提に、ニーズやトレンドも考慮し、学ぶべき言語を選びましょう。
そして、どのように知識を習得していくかを決めます。Web開発の基本についてはインターネット上に参考となる情報が数多くあり、独学で知識を身につけていくことも可能です。インターネット環境さえあればすぐにでも学習できるところが、Webデベロッパーを目指す利点の一つといえます。そのほか、専門学校や大学に通って学ぶという選択もあります。卒業し学位を取得することで、自身のスキルを客観的に証明することができ、採用選考を受ける際などに有利に働きます。
Webデベロッパーは、企業に勤めて働く場合とフリーランスとして働く場合が考えられます。いずれの場合も、自身の知識やスキルを他者へわかりやすく伝えるためにも、ポートフォリオを作成しておくと便利です。ポートフォリオとは、自身が携わった制作物の作品集のようなものを指します。業務経験者の場合、それまでの制作に携わったWebシステムについてをまとめるのが一般的です。未経験者の場合も、業務実績としての制作物こそありませんが、それまでの学習の中で制作したWebシステムや、その制作におけるプロセス、留意した点などをまとめておくと、採用選考などにおいて良いアピール材料となります。
Sky株式会社では、Webデベロッパーとしての業務を担当いただくエンジニアの、キャリア採用を行っています。大手企業を中心とする多様な業界の案件があり、業務系システムやWebアプリケーションの上流から開発工程までを担っていただきます。また、プロジェクトマネジメントはもちろん、ReactやVue.jsを利用した開発などの経験を積むことも可能です。Webデベロッパーとしての第一歩を踏み出し、キャリアアップしたいという方は、Sky株式会社の採用募集へのご応募をご検討ください。
応募資格やそのほかの条件、応募方法などはWebサイトにてご紹介しています。ぜひご覧ください。
いかがだったでしょうか。Webデベロッパーという職種についてご紹介しました。企業のDX推進や働き方の多様化などさまざまな要因により、ITおよびWeb業界の需要は高まっています。人手不足も叫ばれており、エンジニアのニーズは今後も高まることが予想されます。この記事が、Web系エンジニアとしてキャリアを歩みたい方にとって少しでも役に立てば幸いです。