キャリア採用社員に聞く

インフラエンジニア

キャリア採用社員に聞く

ITシステムの基盤となるインフラの設計から保守までを担うインフラエンジニア。DXの進展に伴い、その需要は年々高まっています。前職でネットワークエンジニアの経験を積み、より幅広い領域の知識を身につけたいとSky株式会社に転職した社員に、仕事のやりがいや魅力を聞きました。

  • ICTソリューション事業部 SI部 キャリア採用社員
    文系出身で、新卒採用でBtoCの営業職に就く。将来への不安と「手に職をつけたい」という思いでIT企業に転職し、前職ではネットワークエンジニアとして経験を積む。その後、幅広いスキルを持ったインフラエンジニアを目指し、さまざまな領域の実績を持つSky株式会社へ2024年に転職。

新たな​スキルを​身に​つけ、​お客様の​課題を​解決したい

転職の​きっかけを​教えてください

大学卒業後は、日々さまざまな商業施設のイベントで来場者にポケットWi-Fiルーターなどを販売するBtoCの営業をしていました。しかし入社して数年後にコロナ禍となり、お客様と直接接する機会が激減。業績不振に陥ってしまいました。同時に、体力や将来性の面から「この仕事を続けていけるのか」と不安を抱き、以前から興味のあったIT業界に飛び込みました。

その会社では、未経験ながらもネットワークエンジニアとして民間企業や病院など、さまざまな案件を担当させてもらいました。しかし、お客様からのクラウドに関する質問に答えられなかったり、解決できる製品の取り扱いがなかったりと、だんだんと自分のスキル不足や物足りなさを感じるようになったんです。ネットワークだけでなく、サーバーやストレージ、クラウドなどの広い知識を身につけてお客様の課題を解決したい――。そう考えて転職活動を始め、Sky株式会社に出会いました。Webサイトの記事を通じ、幅広い領域を扱っていることや相談しやすい環境が整っていることを知り、ほかの内定先を上回る魅力を感じて入社を決めました。

入社後に​感じた​Sky株式会社の​魅力を​教えてください

入社以来、SI部でインフラエンジニアとして公共分野の案件を中心に担当しています。初めて参画したのは、ある学校様のコンピューター教室で使用する約40台のPCを更新するプロジェクトです。OJT形式で先輩が丁寧に教えてくださったおかげで、クライアントサーバーの基礎知識をしっかりと学べました。ネットワーク関連はハブやスイッチの交換が中心だったので、前職のスキルを生かせる部分は少ない案件でしたが、入社前に期待していたとおり、自分にとって新たな領域に触れることができ、やりがいを感じました。

また、良い意味で「おせっかい」な文化が根づいているため、独りぼっちだと感じることはなく、すぐになじめました。案件を通じて仲良くなれた人もたくさんいます。「もっと話したい」と感じた人を「コミュニケーション自販機」に誘い、その後リフレッシュエリアでお菓子を食べながら何気ない会話をする……といったように、充実した福利厚生も活用しながら、いろいろな方と関係性を築いています。

周囲の​刺激の​おかげで、​日々​成長を​実感できる

印象に​残っている​業務を​教えてください

ある学校様の端末をWindows 10からWindows 11にアップグレードするという案件が印象に残っています。案件の責任者として、導入から運用、保守までを初めて担当しました。当初は知識が不足していたため、「アップグレード」と聞いたとき、簡単なのではないかとすら思っていました。しかし、オフラインとオンラインのどちらで作業するのか、グループポリシーはどうなっているのか……など、留意すべき事項が本当にたくさんありました。お客様とも細かい部分を調整し、すり合わせを繰り返しました。

至らない点の多い私を助けてくれたのが、周囲に相談しやすい環境でした。Sky株式会社は出社勤務を重視しているため悩みを打ち明けやすく、また、たとえ離れた拠点であっても「SKYWIZ」や「Skyなう」などの社内ツールを使ってすぐに連絡できます。多くの方が「こうした方が良いよ」「このパターンならこうしたら」などと具体的なアドバイスをしてくれたおかげで、無事に案件を終えることができました。まさに、転職活動中から惹かれていたフレーズである「ALL Sky」を実感した案件でした。

どの​ように​して​技術力を​高めていますか?

SI部には現在、PMチーム、クライアントサーバーチーム、ネットワークチーム、セキュリティチームの4つがあり、私はセキュリティ領域の調査や製品の検証、プリセールス、構築などを担当するセキュリティチームに所属しています。今はいろいろなベンダーとアライアンスを組み、「Proofpoint」や「CrowdStrike」といったセキュリティ関連製品をSky株式会社として販売することに注力しています。また、ベンダーの勉強会にも積極的に参加し、業界の情報を素早くキャッチアップしています。特にオフライン開催の場合は、会場でいろいろな方と交流して知識を吸収できるので楽しいです。「スキルを高めたい」という思いで転職し、実際に一つひとつの業務が自分の成長につながっていると実感できているのは、本当にありがたい環境だと思います。

前職の会社には自分の担当領域以上に関わる範囲を広げようとしない空気があり、問題が起きたときに責任を逃れようと振る舞う人もいました。しかし、Sky株式会社には現状で満足する人は少なく、私から見れば「もう十分な知識があるのに」と感じる人でさえも、さらなるスキルアップを目指して学び続けています。そんな周りの人たちに刺激を受け、私も先日、マイクロソフト社のクラウド関連の試験に合格しました。さらに、通勤時間などを利用して情報処理安全確保支援士試験の勉強も続けています。資格によっては合格すると報酬金や毎月の手当がもらえるため、モチベーションにつながっています。難易度の高い資格取得に向けた研修も豊富なので、上手に活用しながらさらにスキルアップしていきたいです。

多くの​知識と​視点を​持った​ジェネラリストを​目指して

今後の​展望を​教えてください

得意な領域をたくさんつくり、一つの領域のスペシャリストではなく、さまざまな知識をスペシャリスト並みに持っている「ジェネラリスト」を目指したいと思っています。多忙ななかでもいろいろな場に顔を出し、取り扱い製品の知識を吸収している上司が身近にいるのですが、その引き出しの多さには毎回驚かされています。「ここまでしないと成長できない」と思わせてくれるロールモデル的な存在です。「自分が責任を取るから」と言って、どんどん新たな挑戦をさせてくれます。私もそんなふうに、部下の挑戦を後押しできるような上司になりたいです。

また、充実した制度を上手に活用しながらキャリアアップしていきたいです。Sky株式会社には、私もまだすべてを把握できていないほど、多くの福利厚生があります。以前、案件で一緒になった営業担当者から、育児休業を取ったエピソードを聞きました。大変多忙な人でしたが休暇を取得されていて、私も子どもが生まれるときは積極的に取りたいと思いました。

最後に、​Sky株式会社への​転職に​興味を​持っている​方​へ​メッセージを​お願いします

一人で悩んでいたら誰かが声を掛けてくれる――そんな助け合いの土壌があるのが、Sky株式会社の特徴です。また、成果を上げたらその分評価してくれるインセンティブ制度も充実しています。インセンティブという言葉は営業職のイメージがありましたが、技術職であっても「新たな分野を開拓した」といった理由で受賞している人が多い上に、毎日誰かが何かを受賞しており、モチベーションにつながっています。このインセンティブ制度は、ここ数年の間に導入されました。「改善意識」が高いので、このほかにも社員の提案によって驚くほどスピーディーに反映されたことがたくさんあります。このような変化を恐れない環境で「自分のスキルをもっと高めたい」という向上心を持っている方に、ぜひ応募していただきたいです。

インフラエンジニアに​聞く
3つの​質問

働きやすさを感じるのはどんなとき?

案件について相談した際、快くアドバイスをもらえるだけでなく、「これは○○さんが詳しいから」と別の方を紹介してくれることが多く、とても働きやすい環境だと感じます。


先輩社員がすごいと感じたことを教えてください

先輩社員の提案活動に同行した際に、お客様に「すでに別のセキュリティ製品を導入している」と言われても、「それではほかに、こういうことでお困りではないですか」と別の角度で提案を行い、本来提案する製品とは別の製品の説明をお客様に実施している姿を見て、その引き出しの多さに驚き、すごいと思いました。


最近仲間に感謝したことを教えてください

別の案件で同じ現場にいた同僚が、予期せぬトラブルで困っている私の姿を見て、解決策を一緒に考えてくれたことです。自分の仕事があるにもかかわらず、快く手伝ってくれたおかげで、無事に解決できました。感謝の気持ちを伝えた際に、「お役に立ててよかったです」と笑顔で答えてくれたのもうれしかったです。


一覧へ戻る