
スピード感を持ったシステム開発や柔軟性が求められる昨今、可能な限りソースコードを記述せず、視覚的な操作で開発できるローコード開発の需要が高まっています。ローコード開発の活用によって、専門知識が十分でない人でも新たなビジネスモデルの創出を目指すことができ、企業のDX推進につながります。文系出身ながらもIT技術者という道へ舵を切り、ローコードプラットフォームエンジニアとして第一線で活躍する社員に、転職を志した経緯やSky株式会社での働き方などについて聞きました。
ICTソリューション事業部 SI部 キャリア採用社員
大学時代は経済学部で法律や会計、マーケティングを学び、新卒で金融機関に就職。「自分たちが利用しているシステムをより使いやすくしたい」という思いからIT業界に転職し、ローコード開発ツールを用いたシステムを担当。3年半の経験を積んだ後、コミュニケーションを重要視し、SIerとメーカーの両面からスキルアップできる環境を求め、2025年にSky株式会社へ転職。
仲間と近い距離で技術を高め合える場所を求めて
現在の業務内容を教えてください
入社以来、大手自動車メーカーのプロジェクトに参画し、ローコードプラットフォームを使ったアプリケーションやシステムの開発に携わっています。現在は数人のチームのサブリーダーとして、要件定義から設計、実装、テスト、リリース、運用保守まで、一連の流れに関わっています。
ローコード開発の特長は、GUI(Graphical User Interface)による視覚的な操作により、設計内容を見える化できることです。お客様から改善点や要望を聞き、それらをすぐかたちにしてお客様にお見せするので、いわゆるアジャイル開発やプロトタイピング開発に向いています。お客様と密にコミュニケーションを取ってブラッシュアップを繰り返し、より良いプロダクトを作ります。ある程度コードを書けば複雑な処理も実現できるので、お客様の要望をしっかりとかなえられるのが強みです。また、お客様自身も機能を実装することが可能なので、「業務改善を実現するために役立つプロセス」といった具体的なアドバイスをお伝えすることで、社内DXの促進につなげていただくことも重要な役目の一つです。
前職を選んだ理由を教えてください
学生時代からIT業界に興味はありましたが、文系出身で開発やプログラミングの経験が一切なかったため、新卒では金融機関の営業の仕事に就きました。就職してすぐに新型コロナウイルス感染症が流行し、テレワークが急速に普及しました。今後さらにIT業界が伸びてくると感じ、「業界を変えるなら若いうちに」と考えていたのもあって、そのタイミングでSES企業に転職。約3年半、大手通信会社に常駐し、未経験からローコード開発の技術を磨きました。
Sky株式会社を選んだ理由を教えてください
前職で業務に従事するうち、より上流工程からしっかりと開発に関わっていきたいと思うようになり、転職を考え始めました。そんななかで知ったのがSky株式会社でした。テレビCMなどを通じて高い知名度を誇る自社商品の開発に加え、SI事業も強化しているという話を聞いて、ここでならその両面のスキルが学べると感じました。
もう一つ、入社の決め手になったのが、出社勤務を重視している点です。前職はオフショア開発だったこともあり、海外にいるチームメンバーとは対面でコミュニケーションを取る機会はなく、出社も月に3、4回だけ。そのため、外部刺激がまったくない状態でした。何か悩み事が出てきたとき、メンバーの共有カレンダーを見ると、予定がみっちりと埋まっていて相談するタイミングがわからず、同じことで長時間悩む……といったこともありました。また、ほかの誰かとアイデアを共有し、自分の考えをアップデートしたり改善したりすることが難しいため、自分の実力の底が見えやすかったように思います。一方、オフラインであれば仕事の合間に少し話すだけで解決できることも多々あります。
実を言えば、Sky株式会社と同じ時期に内定をいただいた企業がほかにもありましたが、リモート勤務がメインだったこともあり、全社員出社を原則としているSky株式会社を選びました。転職した今、仲間と対面で働くメリットを日々実感しています。
技術と知識を結集し、お客様の要望とアイデアをかたちに
Sky株式会社でローコードの開発に携わるやりがいを教えてください
正直、入社後に途中で参画したプロジェクトのことを理解するのはかなり大変でした。しかし、PLの方が「どんどん意見を出してね」と言ってくれたので、より良いプロダクトを目指してメンバーと話し合うことができました。
Sky株式会社には同じプロジェクトのメンバー以外とも話す機会がたくさんあります。違うお客様を担当していても、同じローコードを取り扱う「チーム」として、技術や知識を日々共有しています。ローコードに絞ったナレッジ共有会が2、3週間に1回くらいのペースで開かれており、参加するたびに学びが深まっています。
社内ツールも豊富で、部署の垣根を越えて技術を伝え合うトークルームも活発に動いています。これらを通じ、今まで知らなかった技術を新たに知ることで、勉強への意欲がより一層高まります。こうして「ALL Sky」で身につけた技術と知識を生かしてプロダクトを作り上げた結果、お客様から「業務がすごく楽になったよ」といった感謝の言葉をいただけたときは、本当にうれしいです。
Sky株式会社の社風について教えてください
フラットな環境で、誰とでも話しやすい雰囲気だと感じます。特に魅力的に感じるのは、360度評価制度です。同僚の素直な意見を聞ける貴重な機会であり、同時に「自分のことを、近くで見てくれている人がいるんだな」と感じられ、仕事のモチベーションにつながっています。
また、キャリア入社ながら同期と仲が良いのも特徴だと思います。同じ月に入社した同期とは入社時研修で仲を深め、今でも月1回は集まっています。勤務場所が近い同期とは、仕事終わりに飲みに行くこともよくあり、所属部署以外の仕事の話も聞けるので、いろいろな角度から会社を知れて面白いです。キャリア入社であっても「同期」という意識を持てるのは、採用活動に力を入れており、チームで働くことを大切にするSky株式会社ならではだと感じます。
Sky株式会社の働きやすさについて教えてください
大変働きやすく、良い意味で一つのことを一人で「悩めない」環境です。何でも気軽に尋ねやすいオープンな雰囲気があり、何かを相談するとアドバイスがもらえて、すぐに業務に生かせます。この繰り返しが良いサイクルを生み出し、仕事が効率的に進んで無理な残業がなくなり、そして結果的にワークライフバランスが充実するという好循環につながっています。私は映画鑑賞が趣味なので、福利厚生の一つである「ベネフィットワン」の映画の割引チケットをよく利用しています。休日出勤も基本ありませんし、有給休暇を取得しやすい環境なので、しっかりと体を休められています。中でも、誕生日に「選べるe-GIFT」15,000円分と特別休暇※がもらえる手厚さには驚きました。ほかにも、社員を大切にしてくれていると実感できる制度が数多くあります。
※「バースデー休暇」は入社翌年度より付与します。
チャレンジ精神で、技術力と営業力を兼ね備えた
エンジニアを目指す
今後の目標を教えてください
PL、PMとしてチームをまとめ、より良いプロダクトを生み出せるエンジニアになるのが目標です。何かを作り上げるとき、一人だとどうしても限界があると思います。だからこそ、メンバーの得意分野を見いだし、ほかの人の得意分野と掛け合わせてより良いものを作ることが重要だと感じます。例えば、得意な人に積極的に実装を任せ、私は設計に回るようにしています。このように互いを補い合い、お客様の要望をかなえられる強いチームを作っていきたいです。
またいずれは、お客様にとって最適な改善策を導き出すコンサルタントとして、業務改善やDXを伴走する存在にもなっていきたいです。同じ部署に、内容も充実し、見せ方も工夫された提案資料を作る上司がいるのですが、それができるのは、エンジニアながらも「商売意識」を大切にし、技術力とともに営業力もしっかりと身につけてきたからだと思います。これからしっかりとそのスキルを吸収し、自社はもちろん、世の中にも価値を提供していける人間になりたいです。
最後に、Sky株式会社へ応募を考えている方に向けてメッセージをお願いします
Sky株式会社には挑戦を後押しする土壌があり、応援してくれる人が多いので、新しいことにチャレンジしやすいです。もし、業務を進めるなかで壁に直面したとしても、周囲の仲間が支えてくれるため、一緒に乗り越えていくところにも楽しさを見いだせると思います。また、エンジニアの場合は開発の上流工程に関われる機会も豊富にあります。自分のキャリアをあらためて見つめ直したとき、限界を超えてみたい、もっとチャレンジしてみたいと思う方は、ぜひSky株式会社に応募してほしいです。
ローコードプラットフォームエンジニアに聞く
3つの質問
働きやすさを感じるのはどんなとき?
困り事を解決するために、一緒に動いてくれるときです。物理的にも心理的にも近くに仲間がいるので相談しやすく、新たな視点のアドバイスももらえます。逆に自分の知見を教えるといったように、情報を共有する文化が根づいているため、働きやすいです。
先輩社員がすごいと感じたことを教えてください
いろいろな案件に対して積極的に参加し、挑戦する姿勢がすごいと思います。案件が重なって忙しい環境下であってもチームでの助け合いを大切にし、私たち後輩からの質問や相談に対して真剣に対応してくださる姿勢を尊敬しています。
最近仲間に感謝したことを教えてください
業務が立て込んでいたとき、進んで作業をサポートしてくれたことです。一人ではかなり時間がかかる部分を助けてもらえたおかげで、無事に納期を守ることができました。また、資料作成の場面では周りの方から具体的なアドバイスをいただけて、よりわかりやすい内容に仕上げられました。こうしたサポートやアドバイスを自然にしてもらえる環境が、Sky株式会社の魅力の一つだと思います。