エンジニアのポートフォリオの作り方とは? 手順や作成時の注意点を徹底解説

エンジニアのポートフォリオの作り方とは? 手順や作成時の注意点を徹底解説

AIやビッグデータなどの新しい技術が急速な発展をみせる昨今、優れたエンジニアの需要が高まっています。しかし、望み通りのプロジェクトへ参画し、主体的にキャリアを築いていくためには、自身の実績やスキルを効果的に示す工夫が求められます。そこで重要な役割を担うのが「ポートフォリオ」です。この記事では、ポートフォリオの概要をはじめ、エンジニアにとってポートフォリオが必要な理由、作成手順や注意点、手本となる作成例などについて紹介します。

そもそも​ポートフォリオとは

ポートフォリオ(Portfolio)とは、一般的に「多数の書類や情報をひとまとめにしたもの」といったニュアンスで使われる言葉です。語源は「札入れ」を意味するイタリア語の「Portafoglio(ポルタフォリオ)」で、日本語では「折りかばん」「書類入れ」と訳されます。

業種に​よって​異なる​ポートフォリオ

ポートフォリオという言葉は、主に「クリエイティブ業界」「金融業界」「教育業界」の3つの業界で使われています。共通したニュアンスを持つものの、各業界で異なる意味を持つ言葉として定着しています。

業界 ポートフォリオの意味合い
クリエイティブ業界 実績やスキルをアピールするために、これまでの自身の成果物をまとめた作品集。転職活動には欠かせない。営業資料や経験の棚卸として作成するケースも。
金融業界 保有している金融商品(株式 / 債券 / 投資信託 / 不動産)の一覧や、その組み合わせの具体的な内容。運用のリスクヘッジに対する考え方が表れる。
教育業界 生徒が学習過程で作成したレポートや制作物、活動の様子を残した写真や動画などを収集したもの。または、それを用いた学習評価方法。

このほかに、一般企業において「自社の製品やサービスをまとめたリスト」という意味合いで用いられる場合もあります。

ポートフォリオの​内容は​相手や​使用場面に​よって​変わる

ポートフォリオは多数の情報や成果物をわかりやすくまとめたものですが、その構成内容は適当なタイミングでいつでも入れ替えることが可能です。むしろ、一度作成したポートフォリオを延々と使い回さず、見せる相手や使用用途に応じて最適な内容に変更することが大切です。

特に、クリエイティブ業界では、ポートフォリオのクオリティーが仕事の獲得に直結します。そのため、求職の場面で用いる場合には、希望する職種や案件に応じてアピールすべき実績やスキルが異なることを念頭に置き、相手のニーズに合わせた中身に仕上げることが肝心です。また、変化の激しい業界であるため、常に最新の実績やスキルを示すことも必要です。

エンジニアの​ポートフォリオとは

エンジニアのポートフォリオは、クリエイティブ業界の場合と同様に、実績やスキルをアピールするための資料として作成します。ここでは、どのような内容を記載するのか、なぜ必要なのかについて紹介します。

エンジニアの​ポートフォリオの​内容とは

エンジニアのポートフォリオには、一般的に以下のような内容を記載します。

  • Webページやアプリケーションなどの制作物とその制作背景の解説
  • これまでに経験したプロジェクトの内容や自身の役割
  • 保有するスキルセットや資格

エンジニアにポートフォリオが必要となるのは、転職活動をするときや案件へ応募するときが中心です。先方に対して過去の実績や制作物、保有するスキルをまとめて示すことで、エンジニアとしての価値を客観的にアピールできます。

なお、実務の経験者と未経験者とでポートフォリオの作成手順は少し異なりますが、掲載すべき内容に大差はありません。

デザイナー系職種の​ポートフォリオとの​違いとは

WebデザインやUI/UXデザインなどを担うデザイナー系の職種でも、エンジニアと同様のタイミングでポートフォリオが求められます。ただ、両者で重視される観点が異なる点には注意が必要です。

エンジニアの場合は、制作物のクオリティーに加え、その開発過程における取り組みや使用ツールの選定理由がアピールポイントになります。デザイナー系の職種の場合は、成果物のクオリティーは最低限の条件であり、制作過程における取り組みのほか、その成果物の背景にあるコンセプトや工夫を凝らした点が重要視されます。

履歴書や​職務経歴書との​違いとは

履歴書や職務経歴書は、仕事を求める際に必要となる点ではポートフォリオと同じですが、その役割は明確に異なります。

名称 主な内容 役割
履歴書 名前や住所などの基本情報、学歴や経歴、保有する資格など。 作成者の基本的な情報を簡潔に表す役割。
職務経歴書 これまでに経験した業務や役割の具体的な内容。 作成者が実際に経験したことを詳細に示す役割。
ポートフォリオ これまでの自身の制作物と、その制作背景の解説。 作成者の実力・スキルを証明する役割。

ポートフォリオはほかの書類よりも重要な判断材料となりやすいため、入念に作り込むことが大切です。

エンジニアに​ポートフォリオが​必要なのは​なぜ?

エンジニアにポートフォリオが必要とされる理由としては、新たな仕事を探す際に求められるケースが増えてきたことが挙げられます。仮に必須でなかったとしても、採用する側からすれば、書類だけでは把握しきれない実力やスキルを直接確認できる貴重な判断材料となります。採用後にほかのエンジニアと協業する際、ポートフォリオを互いに見せ合えば、能力や経験レベルを把握しやすくもなります。

そのほかにも、自身の経験を棚卸するためにもポートフォリオは役立ちます。すぐには転職や案件の獲得が必要でない場合でも、自身が持つ経験やスキルを整理してまとめておくことは、その後のスキルアップやキャリアプランを考える際の大切な手掛かりとなります。

エンジニアが​ポートフォリオを​作成する​メリット

ここでは、エンジニアがポートフォリオを作成するメリットについてご紹介します。自身の実績や能力を効果的に示せるほか、ミスマッチを防ぎやすくなるなど、新たな仕事を得る際にポートフォリオは非常に役立ちます。

1.これまでの​実績や​能力を​アピールできる

実績や能力を効果的に示せることは、ポートフォリオを作る最大のメリットです。これまでに関わったプロジェクトの内容や自身の役割、活用したツールの詳細とともに、どのような点で貢献したのかをアピールできます。

さらに、携わったサービスやアプリケーションなどの成果物があれば、それらの画像やデモ映像を盛り込むことも効果的です。細かな機能や特徴など、文字ベースでは伝えきれない魅力を視覚に訴えかけられます。

2.転職時の​スキルなどの​ミスマッチが​防げる

作り込まれたポートフォリオを用いれば、採用側とのコミュニケーションがとりやすく、持ち合わせているスキルや経験、大切にしている価値観などに合致した転職先や案件との縁がつながりやすくなります。

履歴書や職務経歴書だけを元に判断が行われると、互いに認識の食い違いが生まれる場合があります。しかし、ポートフォリオがあればより詳細な実力が事前に伝わるため、過度な期待も生じにくく、採用後の担当業務の割り振りなどで適切な判断がされやすくなります。

3.コミュニケーションが​苦手でも​アピールしやすい

新たな仕事を得るためには必ず、自己PRやスキルなどについて口頭での説明が求められます。しかし、面接という慣れない雰囲気のなか、限られた時間で説明するのは決して簡単ではありません。緊張のあまり、伝えたかったことの半分も伝えられなかった、といった状況は十分に起こり得ます。

仮に口頭での説明に苦手意識がある場合でも、あらかじめアピールポイントを詰め込んだポートフォリオがあれば、滞りなくやりとりを進めることが可能です。また、ポートフォリオの持参が必須でない場合でも、あえて提示することで仕事に対する意欲が伝わりやすくなります。

4.エンジニア同士の​交流の​きっかけ

ポートフォリオは、エンジニア同士のやりとりを円滑にする役割も果たします。例えば、新しいプロジェクトで初めて一緒に仕事をするエンジニアが多い場合に役立ちます。お互いのポートフォリオを持ち寄れば、これまでの経験や持ち合わせているスキルセットを理解しやすく、業務を手際よく進めることにつながります。

また、今後身につけたいと考えているスキルやかなえたいキャリアに詳しい人を把握できれば、効率の良い情報交換もしやすくなります。

【エンジニア向け】ポートフォリオの​作り方

ここからは、ポートフォリオの具体的な中身について紹介します。エンジニアのポートフォリオでは、実務経験がある場合とそうでない場合とで作成手順が異なります。

1. 掲載する​制作物の​特徴を​決める

まずは、提出先の企業や応募する案件の内容に合わせる形で、ポートフォリオに掲載する制作物の「特徴」を決めます。このとき、求められている経験やスキル、優遇される条件に当てはまる要素のほか、自身の強みをアピールできる独自性の高い要素を盛り込めると、さらに評価されやすくなります。

加えて、ポートフォリオ全体でのテーマや目的を定めることも効果的です。例えば、「視認性」「機能性」などのようにポイントを絞って注力したり、「文字は最低限に、ビジュアルで魅了する」といった目的を設定したりします。また、採用された後に実務で使いたいプログラム言語や得意な言語を選び、提出先の方針と自身の強みがフィットするかどうかを確認することも重要といえます。

2. 実際に​掲載する​制作物を​選ぶ

決定した特徴を満たす制作物がすでにある場合には、それを掲載します。ただしこのとき、前職で携わったプロジェクトの成果物などで、守秘義務に反しないかどうかには注意しなければなりません。また、使用したスキルが古いなど、自身がアピールしたい内容に沿っていない場合には、あらためて新しい制作物が必要となります。

制作物を選ぶ際には、スキルをアピールする意図でむやみにプログラムの複雑さを求めるといったことはせず、思い通りに動作するのか、使いやすさは十分か、といった基本的な要素を満たしていることを優先します。

3. 動作する​制作物の​URLや​ソースコードを​公開する

掲載する制作物が過去のものでも新たに作ったものでも、可能な限り、提出のタイミングで動作が確認できるURLを用意します。コンパイルの手間がかかってしまうため、ソースコードのみを掲載するのは望ましくありません。

このとき、URLだけでなくソースコードも一緒に掲載します。これは例えば、一見して同じ挙動をみせるアプリが存在した場合でも、その内部構造はまったく異なる場合があるためです。技術レベルを正確に見極めるためには、コードの中身まで詳しく確認することが必要です。「GitHub」などの無料で利用できるソースコード管理ツールを用いると、コードの保存や公開がしやすいため便利です。

4. 制作物の​ポイントを​まとめる

ポートフォリオには、単に制作物を載せるだけではなく、制作物ごとに概要や開発の背景、使用言語やツールの選定理由、こだわったポイントや苦労した点などをわかりやすくまとめます。

成果物として仕上がるまでの経緯を記載することで、ポートフォリオを閲覧する側も、作成者の価値観やスキルレベルを把握しやすくなるため、より一層、興味を持ってもらいやすくなります。特に、開発の背景やこだわったポイントからは、問題解決力や発想力、ユーザー視点の有無などを把握しやすいです。採用の可否を判断する上で差のつきやすいポイントともいえるため、重点的に仕上げておくことが望ましいです。

5. 経歴や​保有スキルなどを​記載する

ポートフォリオでは、選定した制作物に関する情報以外にも、自身の経験や保有スキルといった基本的な情報を余すところなく伝えることが大切です。例えば、以下のような項目を記載するのが一般的です。

  • 基本情報(名前・略歴・職歴)
  • 実務で生かせる知識や経験
  • 保有しているスキルや得意分野
  • 今強化的に学んでいる分野
  • 今後の目標
  • アウトプットを公開しているWebサイトやSNS
  • 連絡先

履歴書や職務経歴書と比べ、ポートフォリオでは自由な表現が可能です。採用を判断する際には人柄や熱意といった要素も大いに影響するので、ここでも入念な記載が求められます。ただし、何でも好き勝手に表現すれば良いというわけではありません。あくまでも簡潔に、見やすい形で記載することが大切です。

6. 全体を​精査して​ポートフォリオと​して​公開する

ここまでの情報がまとまったら、あらためて全体を精査し、問題がなければポートフォリオとして公開します。どれだけ優れた実績やスキルを持っていても、最終的な見せ方に難があると適正な評価を受けられない恐れがあります。伝えたい内容が誤解なくスムーズに理解できる構成になっているか、見やすいデザインに整えられているかなどを確認し、完成度を高めます。

ポートフォリオの公開の仕方は、見せる相手が確認できさえすれば手段は問われません。個人で立ち上げたWebサイトと連携して一般公開することや、ポートフォリオ作成ツールを活用して限定公開することも可能です。対面での面接の際には、通信環境に左右されないようにPDFデータを用意したり、紙に印刷しておくのもよいでしょう

【実務未経験の​場合】エンジニアの​ポートフォリオの​作り方

実務が未経験の場合でも、ここまでにお伝えした実務経験者の作成手順とおおむね同じ手順でポートフォリオを作成します。ただし、以下の2点を先んじて行う必要があります。

1. 制作する​コンテンツを​決める

実務経験がない場合は、肝心のアピールできる実績がありません。そのため、ポートフォリオを作成する最初の段階で、何らかのアプリケーションやサービスを設計して開発する必要があります。

このとき、企業や案件の応募条件に含まれる技術を用いることも大切ですが、実務未経験者として今後の成長に期待を持たせるという意味では、自身の得意とするスキルを十分に活用した制作物を用意するといった観点も重要です。

2. 実際に​開発してみる

制作するコンテンツが定まったら、要件定義の段階で、使用するツールや技術の意図を明確にしておくことが望ましいです。また、背伸びして良い評価を得ようとするのではなく、まずは確実に動作することを優先し、機能が複雑になりすぎないように注意します。コーディングをするときには、読みやすいコードでシンプルに仕上げるように心掛けると、後で説明しやすく動作不良も起こりにくくなります。

ここまで終わったら、後は実務経験がある場合の作成手順と同様です。

エンジニアの​ポートフォリオ作成例

エンジニアのポートフォリオとして、実際に公開されているものを紹介します。いずれのポートフォリオも独自性が高く魅力的であり、これからポートフォリオを作成する際には参考になる仕上がりです。ぜひ、それぞれのWebサイトを確認してみてください。

Hoda's Portfolio

出典:Hoda's Portfolio

URL https://hodalab.com/portfolio/
Webサイトの特徴 必要な情報がスムーズに伝わる、シンプルで見やすい構成。随所に遊び心がちりばめられ、制作者の個性や価値観も見て取れる。
制作者 Hoda
肩書 Webエンジニア
スキル・経験 フロントエンドからバックエンドまで幅広い対応が可能。クラウドWebサーバーの構築、Webサイト制作などを経験。

Manato Kuroda

出典:Manato Kuroda

URL http://manato.ca/
Webサイトの特徴 言語・ツールごとにスキルの習熟度がグラフでまとめられており、得意なことが視覚的にわかりやすい。デザイン性と機能性を両立。
制作者 Manato Kuroda
肩書 Web開発者 / デザイナー
スキル・経験 フロントエンド開発を専門としながら、新たなバックエンド技術の習得にも積極的に取り組む。

MASAYUKI DAIJIMA | Technical Director / Interaction Designer

URL https://www.daijima.jp/
Webサイトの特徴 トップページと、ページ遷移時のエフェクトが印象的。シンプルな構成だが、ブログでは仕事の中身や考え方が着実に確認できる。
制作者 代島 昌幸
肩書 テクニカルディレクター / インタラクション・デザイナー / フロントエンド・デベロッパー / VJ
スキル・経験 企業のプロモーションやブランディングなどに伴うWebサイト、インスタレーション、アプリケーション開発など、デジタルなプロジェクトのテクニカルディレクションやプログラミングに携わる。国外でのデジタル広告賞の受賞多数。

unshift Inc.

出典:unshift Inc.

URL https://unshift.co.jp/
Webサイトの特徴 ホバーエフェクトなど、随所でみられるアニメーション効果が際立つ。メニュー位置やカラーテーマの設定といった細かな気配りも。
制作者 Takumi HASEGAWA (長谷川 巧)
肩書 フロントエンド開発者
スキル・経験 Webサイトのフロントエンド実装が中心。WebGLなどWebのグラフィック技術を使った表現が得意。

Yoichi Kobayashi

出典:Yoichi Kobayashi

URL https://www.tplh.net/
Webサイトの特徴 インパクトの強い、美しいグラフィック。簡潔で無駄のない構成の中、クオリティーの高さとWeb開発に対する熱意が魅力を引き立てる。
制作者 小林洋一
肩書 Webフロントエンド開発者
スキル・経験 Three.jsによるインタラクティブな表現などを得意とする。

エンジニアが​ポートフォリオを​作成する​際に​大切な​ポイント

エンジニアのポートフォリオは、一度完成したら終わりにするのではなく、折を見て更新し続けることが大切です。ここでは、ポートフォリオを新たに作成するときだけでなく、作成したポートフォリオをさらに魅力的したい場合にも役立つポイントを5つ紹介します。

独自性を​加える

ポートフォリオを作成するのは作成者の魅力を存分に伝えるためですが、ポートフォリオに掲載する内容そのものは一般的な型が決まっており、他者と差別化しにくい側面があります。

そのため、見せる相手の興味を引くように、ポートフォリオ全体のコンセプトを明確に定め、独自の動きをつけたり配色にこだわったりすることが大切です。ほかにも、人柄が伝わりやすいユニークな項目を追加する、ブログ形式で考えをつづるといった試みも効果的だといえます。

需要の​ある​技術を​アピール

どれほど魅力的な実績や制作物があったとしても、その開発に用いられた技術があまり知られていないものだと、見る側はその良さを適切に評価できない場合があります。コードが解読できなければこだわりのポイントを理解しきれず、先々に仕事を任せる際の活躍イメージを持てません。

あくまでも、ポートフォリオを見せる相手が求めている、一定の需要が見込める技術を中心にアピールすることが大切です。また、トレンド性の高い技術を盛り込めれば、そのぶん新しい知識や技術に対する学習意欲の高さを伝えることもできます。

ユーザー目線で​設計

ポートフォリオに独自性を打ち出すことは大切ですが、さまざまな技術や斬新な発想を盛り込むあまり、導線が複雑になったり動作が重くなったりすることは避ける必要があります。また、UI/UXに対する意識が高まり続けているなか、ポートフォリオの見やすさはユーザビリティの高い開発が可能かどうかの判断材料にもなり、重要視されます。

とはいえ、自分自身では気づきにくい不備がある場合もあります。前提知識のない人に確認してもらうなど、客観的な意見を取り入れることも効果的です。

コードを​整える

サービスの開発過程では、多くのエンジニアによって機能の追加などの改良が繰り返されていきます。そのため、単に動作不良を起こさないだけでなく、第三者にとって可読性や保守性の高いコードが仕上げられるかも重要です。

例えば、「インデントや改行は適切に行われているか」「コメントはわかりやすく記載されているか」「命名規則は整っているか」といった基本的な要素に気を配り、極力シンプルで無駄がないコードに整えることが求められます。

作成意図の​明確化

ポートフォリオを見せるときには、どのような意図で作成したのか、アピールしている実績や制作物を選定した背景も含めて、細かく説明できるようにしておく必要があります。ただ漫然と作成されたポートフォリオでは熱意は伝わらず、採用側も作成者の良さを引き出せません。

例えば、採用面接の場面では「あなたはなぜ、そうしたのですか?」といったニュアンスの質問が多く出てきます。この問いかけにスムーズに答えるためには、あらかじめポートフォリオにまとめている内容に対する意図を明確化しておくことが大切です。

エンジニアが​ポートフォリオを​作成する​際の​注意点

エンジニアがポートフォリオを作成する際には、気をつけなければならない点がいくつかあります。ここでは、トラブルを防ぎつつ、効果的に自身の魅力をアピールするために確実に押さえておくべき観点を3つ紹介します。

無断転載に​注意する

ポートフォリオに過去の制作物を載せる際には、無断転載にならないよう注意が必要です。たとえ自分が開発に深く携わっていたアプリケーションやサービスだとしても、守秘義務に反する場合や、納品先の機密情報の漏洩になってしまう場合があるためです。

無断転載に該当すると判断され、損害賠償請求にまで至る可能性もゼロではありません。制作物に機密情報が含まれかねない場合には、決して場当たり的な対応をするのではなく、保護すべき箇所にマスキングを施す、要点のみを抽出して再現するなどといった工夫が必要です。

必要以上に​作り込みすぎない

ポートフォリオや制作物は、可能な限りシンプルに仕上げることがお勧めします。意気込むあまり複雑に作り込みすぎると、視認性や使い勝手が失われ、自身のスキルや意図が逆に伝わりにくくなってしまう恐れがあります。

独自性も重要ではありますが、あくまでも伝わりやすさが前提です。よほど慣れている場合を除き、はじめに定義した要件に基づいて、実際の作成に着手してからの内容の追加や修正は最小限に抑えておくのが無難といえます。

随時新しい​内容に​更新する

エンジニアのポートフォリオは、一度作成したら終わりとするのではなく、頃合いをみて更新を続け、常に最新の内容を反映させておくことが大切です。身につけた知識や技術は定期的に増えていくほか、キャリアアップを果たせば経歴も変化します。

なにより、転職や案件への応募を図る際には、その時点で持ち合わせているスキルや経験、得意分野を正確に伝える必要があります。エンジニアとしてのプロフィールに少しでも変化が起きた場合には、速やかにポートフォリオに反映させるべきだといえます。

まとめ

エンジニアのポートフォリオについて、その必要性や作成手順、注意点などについて、実際の作成例と併せて紹介しました。見やすく要点を押さえたポートフォリオは、採用の場において自身の実績やスキルを証明する強力な武器になるだけでなく、その後のスキルアップやキャリアプランを考えるための重要な手掛かりにもなります。

最初から完璧なポートフォリオを作成する必要はありません。新たな経験を積むたびに改善を繰り返していけば、ポートフォリオの充実とともに主体的なキャリアを築いていくことが可能です。

エンジニアの​転職なら​Sky株式会社

Sky株式会社では、パッケージソフトウェアの自社開発と、クライアント企業向けのシステム開発を軸に、幅広い分野で開発に携わる機会があります。また、豊富な研修の実施や正当な人事評価体制づくり、ワークライフバランスの改善にも積極的に取り組んでいます。

エンジニアとしてさらなるスキルアップを目指すなら、多様な経験を生かして数多くのエンジニアが活躍している、Sky株式会社の採用募集への応募をご検討ください。

Sky株式会社のエンジニアの募集要項について、詳しくはこちらをご覧ください。

一覧へ戻る