
業務アプリケーションとは、企業・組織における生産管理や人事管理、財務・会計など、多岐にわたる業務の効率化やコスト削減などを目的としたアプリケーションのことを指します。このアプリケーションの開発を担うのが、業務アプリケーションエンジニアです。この記事では、業務アプリケーションエンジニアの具体的な業務内容や向いている人、開発者としての将来性などをご紹介します。
業務アプリケーションとは、企業・組織における生産管理や人事管理、財務・会計など、多岐にわたる業務の効率化やコスト削減などを目的としたアプリケーションのことを指します。このアプリケーションの開発を担うのが、業務アプリケーションエンジニアです。この記事では、業務アプリケーションエンジニアの具体的な業務内容や向いている人、開発者としての将来性などをご紹介します。
業務アプリケーションエンジニアとは、業務の効率化を目的としたアプリケーションの開発を行うエンジニアです。一般的に、財務、人事、製造、販売、在庫管理システムなど、特定の業務ニーズに応じた機能の開発を行うため、それぞれの業務に関する知識も求められます。
アプリケーションエンジニアは、分野や領域を問わずアプリケーションの要件定義や設計、実装、動作テスト、運用、保守などを担当するエンジニア全般を指す総称です。アプリケーションエンジニアには、業務アプリケーションエンジニアをはじめ、Webアプリケーションエンジニア、スマートフォンアプリエンジニアなど、それぞれのニーズに特化したエンジニアも含まれます。このうち、業務アプリケーションエンジニアは特に企業の業務プロセスを支援するためのアプリケーション開発に特化したエンジニアです。
業務アプリケーションエンジニアは、ほかのアプリケーションエンジニアと同様に要求分析・要件定義から設計、実装、テスト、保守に至るまでアプリケーション開発に関する一連の工程に携わります。
業務アプリケーションエンジニアの主な業務内容は以下のとおりです。
このように業務アプリケーションエンジニアの業務は、上流工程から下流工程、そしてユーザーとの折衝まで多岐にわたります。特に上流工程や折衝においては、エンジニアとしての知識や経験、スキルなどのほか、対象となる業務に関する知識も求められます。
業務アプリケーションエンジニアの仕事の、将来の展望はどのように予測されているのでしょうか。ここでは次の2つの視点で紹介します。
IT系のエンジニアは、市場全体で深刻な人材不足に直面しています。この状況はすぐに解消される見込みが低く、今後も高い需要が続くと予想されています。特に、高度なスキルや専門的な業務知識を持つスペシャリストである業務アプリケーションエンジニアは、さまざまな業務において必要とされているので、さらに市場価値が高まっていくと考えられています。技術的なトレンドや時代の変化に合わせて継続的にスキルアップを行うことができれば自らの市場価値を高め、長期的な活躍につながります。
現在、業種業態を問わずあらゆる企業や組織でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されており、AIやIoTソリューション、クラウドなどの新技術も広く活用されています。このような社会状況において、業務アプリケーションエンジニアは、これらの知識や経験、技術を駆使して、業務の効率化や新たなビジネスモデルの構築を支援する役割を担っています。生産性を向上するために高度なITを活用することが一般的になっていくにつれ、業務アプリケーションエンジニアに対する需要が高まっていくと考えられています。
業務アプリケーションエンジニアには、どのような人が向いているでしょうか。ここでは業務アプリケーションエンジニアに向いている人の特徴を3つ紹介します。
業務アプリケーションエンジニアの仕事には、業務の効率化やコスト削減といった具体的な目的ある場合が多く、効果を定量的に測りやすく、その分だけ成果が目に見えやすいという特徴があります。例えば、在庫管理システムを導入することで生産効率が向上し、商品供給のリードタイムが抑えられ、納期を短縮できたとします。この効果は、結果的にコスト削減や顧客満足度の向上につながります。納期短縮やコスト削減といった定量的な指標によって、自分の仕事の成果が目に見えるかたちで現れるため、達成感を得やすくモチベーションを高く保つことができます。
ほかの人の意見を柔軟に取り入れられる人は、業務アプリケーションエンジニアに向いています。例えば、アプリケーション開発を行う際は、アプリケーションを使用する現場担当者に業務内容や課題、要望などをヒアリングし、具体的な問題点やニーズを把握することが欠かせません。業務効率化の妨げとなる本質的な課題を見極めることで、より効果的なアプリケーションが開発できます。自分の考えにとらわれず、ほかの人の意見を尊重して柔軟に取り入れられるコミュニケーション力を持つ人は、業務アプリケーションエンジニアとして成功する可能性が高いといえます。
業務アプリケーションエンジニアには、業務効率化を図るために複雑な業務プロセスを整理し、最適な改善策を見つける能力が求められます。例えば、在庫の過不足が発生しやすいシステムの場合、リアルタイムで在庫状況を把握して適切なアクションを自動的に提案するようなシステム開発を行うなど、業務の流れを合理的に整理し、効率的な改善策を提供する力が必要です。そのため、業務アプリケーションエンジニアには、物事を合理的に考えられる人が適任といえます。
業務アプリケーションエンジニアになるには、どのようなスキルが必要でしょうか。ここでは、主に使用されているプログラミング言語について紹介します。
業務アプリケーション開発において、従来は「Java」「C言語」「C#」の3つのプログラミング言語が用いられることが多かったのですが、現在は業務系システムにWebアプリケーションを採用するケースも増えています。そのため、Webアプリケーションの開発に必要な知識が求められます。具体的には、バックエンドでは主に「Java」「Ruby」「Python」「PL/SQ」などが使用されており、フロントエンドでは「HTML」「CSS」「JavaScript」などのスキルが必要です。さらに「MySQL」などのデータベースに関する知識も求められます。
未経験者が業務アプリケーションエンジニアになるには、次の2つの方法が考えられます。専門職への転職や、プログラミング未経験でも応募可能な求人に挑戦し、入社後に研修や実務を通じてスキルを習得することができます。
業務アプリケーションエンジニアになるためには、プログラマー(PG)へ転職し、ソフトウェア開発の実務経験を積む方法があります。業務アプリケーションエンジニアは、プログラミングに関する知識に加えて、システムの開発に必要なIT知識全般が求められます。さらに顧客のニーズをくみ取りながら、業務効率化を図るために必要なシステムの設計・企画を行い、開発がスムーズに進むよう調整する能力が必要です。
そのため、まずはプログラマーとしてプログラミングの経験を積み、ソフトウェア開発に関する知識を深めることが重要になります。開発の基礎を理解し、実際の開発プロジェクトに参加することで、必要なスキルと知識を身につけることで、業務アプリケーションエンジニアとしてのキャリアをスタートさせることができます。
応募条件が「未経験でも可」とされている求人を探して応募することが、もう一つの方法です。IT業界では、企業や組織がIT化やDXを積極的に推進している状況を受け、IT人材に対する需要が高まっています。しかし、供給が追いついていないため、未経験者でも積極的に採用を行う企業が増えています。もちろん、最低限の知識やスキルを身につける姿勢は必要ですが、未経験でも業務アプリケーションエンジニアを目指すことは不可能ではありません。
業務アプリケーションエンジニアとして多くの経験を積むことで、将来的にキャリアパスを広げることが可能です。例えば、フロントエンドとバックエンドの両方を扱う「フルスタックエンジニア」、特定の技術や分野に特化した「ITスペシャリスト」、プロジェクト全体を管理する「プロジェクトマネージャー(PM)」などが挙げられます。そのほか、開発者としてさまざまな業務の改善や効率化、コスト削減に携わった経験を生かせば、企業のIT戦略を支援する「ITコンサルタント」になることも可能です。また、最終的に独立して「経営者」になるといった道を選ぶ人も少なくありません。
Sky株式会社では、注目度の高い各種業界で、さまざまな業界における業務系システム開発プロジェクトに上流工程から携わり、開発および評価 / 検証、運用保守までを手掛けてきました。最新技術を駆使し、顧客のニーズに応えるプロジェクトに携わることで、業務アプリケーションエンジニアとしてのスキルを向上させることができます。実務経験1年以上の方(もしくは同等の経験を有する方)からご応募いただけるので、ステップアップを目指す成長意欲のある方は、ぜひご応募ください。
ここまで、業務アプリケーションエンジニアの業務内容や向いている人の特徴、将来性などについて紹介しました。さまざまな分野の業務経験を積むことで、将来的に多岐にわたるキャリアパスが描ける業務アプリケーションエンジニアは、年々需要が高まっています。業務アプリケーションエンジニアとして自らの市場価値を高め、幅広い分野での活躍を目指している方にとって、本記事が少しでも参考になれば幸いです。