
Webエンジニアとシステムエンジニアは、どちらもシステム開発に携わる職種です。業務内容に共通点も多く、職種の違いがあまりよくわかっていない方も多いかもしれません。しかし実際は、それぞれ開発するシステムの分野や、求められるスキルなどが大きく異なるため、Webエンジニアやシステムエンジニアへの就職・転職をお考えの方は、自身の目指すキャリアに合った職種を選ぶ必要があります。
この記事では、Webエンジニアとシステムエンジニアの仕事内容、共通点と相違点、年収傾向などを詳しくご紹介します。ぜひ、就職や転職をする際のご参考にしてください。
Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)の仕事内容とは?
Webエンジニアとシステムエンジニアは、どちらもシステム開発を担当する職種であり、その違いがわかりにくいかもしれません。実際、組織によっては両者の線引きが曖昧なケースもあります。
それぞれの違いをおおまかに説明すると、Webエンジニアは基本的にWebシステムの開発に特化しているのに対し、システムエンジニアはさまざまなシステム開発において幅広い業務に対応します。
ここでは、Webエンジニアとシステムエンジニアの仕事内容について、それぞれ詳しく解説します。
Webエンジニアの仕事内容
Webエンジニアの主な仕事は、WebサイトやWebアプリケーションなど、Web系システムの開発です。システムの要件定義やプログラミング、保守・運用などを行います。デザインや画像の制作はWebデザイナーが担当するため、Webエンジニアはデザイン以外の業務を総合的に担うのが主な役割になります。
Webエンジニアは、ユーザーから見える部分と見えない部分で開発の担当者が分けられるケースも珍しくありません。コンテンツの表示や操作などに関わる担当者を「フロントエンドエンジニア」、サーバーの処理などに関する担当者を「バックエンドエンジニア」と呼びます。また、フロントエンドとバックエンドの両方に精通しているエンジニアを「フルスタックエンジニア」と呼びます。
フロントエンジニアはHTML・CSS・JavaScript、バックエンドエンジニアはJava・PHP・Ruby・Pythonが主な使用言語になります。
システムエンジニア(SE)の仕事内容
システムエンジニアは、業務システムや組込みシステムなど、プロジェクトによってさまざまなシステムの開発に携わります。主に担当するのは、システム開発の要件定義や設計、テストなど、いわゆる上流工程と呼ばれる業務です。プログラミングについてはプログラマーが担当するのが一般的で、システムエンジニアは顧客の要望に沿ったシステムを設計し、設計どおりに完成したかどうかをテストします。
開発するべきシステムの検討時には、顧客の課題や要望を的確に把握しなければならないほか、現場のプログラマーに正確に指示をする必要があるため、システム開発における知識やスキルだけでなく、コミュニケーション能力も必要になります。
また、プロジェクトによってはプログラマーが不在のケースもあるため、プログラミングのスキルに精通していると、システムエンジニアとしての業務の幅を広げることができます。
Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)の共通点とは?
WebエンジニアはWeb系システムの開発に総合的に携わります。また、システムエンジニアは業務システムや組込みシステムなどの開発に総合的に携わります。
どちらの職種もシステムの企画段階から担当することがあり、場合によっては運用や保守などにも対応するという共通点があります。業務の範囲が似ていることから、Webエンジニアはシステムエンジニアに含まれる職種と考えることもできます。
Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)の相違点とは?
先述したように、WebエンジニアはWebシステムの開発に特化した職種であるのに対し、システムエンジニアはさまざまなシステム開発に対応する職種です。このほか、携わるプロジェクトの規模や所属する企業に大きな違いが見られます。
ここでは、Webエンジニアとシステムエンジニアの相違点について、詳しく解説します。
プロジェクトの規模
Webエンジニアは、比較的小規模なプロジェクトに必要とされる傾向があります。なぜなら、さまざまな業務に幅広く対応できるWebエンジニアは、少人数で短期間に開発プロセスを反復する「アジャイル開発」でより力を発揮するためです。アジャイル開発が向いているとされる小規模プロジェクトにおいて、Webエンジニアのニーズは高くなります。
それに対し、システムエンジニアは大規模なプロジェクトに必要とされる傾向にあります。小規模なプロジェクトであれば、企画や設計などの上流工程をすべてプログラマーが担当し、システムエンジニアを置かないケースもあります。ただ、プログラマーだけでは対応できない規模のプロジェクトになると、上流工程をシステムエンジニア、下流工程をプログラマーが担当するのが一般的です。
所属する企業
Webエンジニアが所属するのは、主にWebサービスの運営企業やWebサイト制作の受託開発企業など、Web系の企業になります。自社サービスを開発している企業ではサービスの企画から関わり、受託開発が主な企業ではクライアントへの聞き取りやサービスの要件定義から関わります。こうしたWeb系の企業にはベンチャー企業が多く、少人数によるスピーディな開発が求められます。
一方、システムエンジニアが所属するのはSIer(エスアイヤー)と呼ばれる、システム開発の案件を一括受注する企業です。大手のSIerは上流工程のみを担当し、その下請けとして開発やテストなどの下流工程を中小規模のSIerが行います。大手SIerの中には歴史ある企業も多く、大企業の社内システム開発など大きな案件を扱うケースもあります。
また、SEの中には、企業の情報システム部門に所属する社内SEとして自社のシステム管理を行ったり、客先に常駐してシステムの運用やメンテナンスを行ったりする人もいます。
Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)の年収傾向を比較
ここまで、Webエンジニアとシステムエンジニアの共通点や相違点を見てきました。ここでは、それぞれの職種の年収傾向について詳しく解説します。
Webエンジニアにおける年収の傾向
厚生労働省の「職業情報提供システム(日本版O-NET)<愛称:jobtag>」にはWebエンジニアの職種は記載がありません。類似する職種として「システムエンジニア(Webサイト開発)」を参考に見てみると、「システムエンジニア(Webサイト開発)」の平均年収は557.6万円となっています。
年齢別に見ると、30歳~34歳で512.63万円、40歳~44歳で646.9万円と徐々に上がっていき、55歳~59歳で732.17万円と最も高くなっています。Web 系の企業に多いベンチャー企業では、年齢や在籍年数に関係なくスキルに応じて年収が変動するケースが多いものの、平均年収は比較的高水準であると言えます。
システムエンジニアにおける年収の傾向
厚生労働省の「職業情報提供システム(日本版O-NET)<愛称:jobtag>」では、システムエンジニアの職種が細かく分類されて記載されています。参考として、「システムエンジニア(基盤システム)」を見てみると、平均年収は684.9万円となっています。
年齢別に見ると、30歳~34歳で627.71万円、40歳~44歳で698.97万円と上がっていき、55歳~59歳で848.21万円と最も高くなっています。システムエンジニアもスキルに応じて年収が変動するケースが多いですが、IT関連産業の職種の中でも高水準の平均年収になっています。
Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)の苦労を比較
Webエンジニアとシステムエンジニアでは、業務に求められるスキルなどにも違いがあり、業務で苦労するポイントも異なります。ここでは、それぞれの職種ならではの苦労するポイントについてご紹介します。
Webエンジニアの苦労
Webエンジニアは、短時間でスピーディにWebシステムの開発やアップデートを行う業務が多い職種です。こうした開発ではクライアントから仕様の変更を求められやすく、残業しなければならなくなるなど、エンジニアの負担が大きくなる傾向にあります。
また、Webサービスは技術の変化が激しく、数年前にはあまり使われていなかったにも関わらず、現在では一般的になっているものが多数あります。それと同時に、現在は広く使われている技術が、数年後には全く使われていないという可能性もあります。Webエンジニアとして活躍するためには、新しい技術を継続的に学習し続ける必要があります。
システムエンジニアの苦労
システムエンジニアは、長時間かけて一つのシステムを作る業務が多い職種です。そのようなプロジェクトでは、エンジニアとしての技術や知識以外にもさまざまなスキルが求められます。例えば、開発するシステムの内容を正確に把握するために、クライアントのニーズをしっかりと聞き出すコミュニケーション能力が必要です。
また、チームで業務を分担してプロジェクトを進めるためには、チーム全体の動き方をチェックし、業務の進捗が良くないメンバーをサポートするなど、マネジメント力も重要になります。こうしたクライアントやチームメンバーとの人間関係に苦労するシステムエンジニアは少なくありません。
Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)、就職・転職するならどっち?
就職・転職する場合は、Webエンジニアとシステムエンジニアのどちらが良いのでしょうか。それぞれ業務の内容が異なるため、自分が仕事でやりたいことをしっかりと見つめ直した上で選択する必要があります。特に、プログラミングをしたい方はWebエンジニア、上流工程を担当したい方はシステムエンジニアに向いているといえます。ここでは、Webエンジニアとシステムエンジニアに向いている人について、それぞれご紹介します。
Web系のスキルを生かしたい・プログラミングを続けたい方
Web系のスキルを生かしたい方は、Webシステム開発を主に担当するWebエンジニアが向いているといえます。また、Webエンジニアは少人数のチームによるスピーディな開発が求められるため、キャリアアップをしてもプログラミングを続けることができます。そのため、プログラミングそのものや、新しい技術を学んで身に着けることが好きな人にもWebエンジニアがお勧めです。
上流工程を担当したい方
要件定義や設計など、上流工程を主に担当したい方はシステムエンジニアが向いているといます。一般的に、システムエンジニアはキャリアアップをしていくとプロジェクトの管理やチームのマネジメントを担うことが多くなり、プログラミングからは離れる傾向にあります。そのため、プログラミングのスキルを磨くことよりも、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指したいという方には、システムエンジニアがお勧めです。
エンジニアとしてスキルアップするならSky株式会社
Sky株式会社では、Webエンジニアやシステムエンジニアなど、エンジニアのキャリア採用を実施しています。ソフトウェア開発や評価 / 検証、SI、システムサポート、社内SE、広報など、さまざまな部門で募集中です。応募資格やそのほかの条件、応募方法などはWebサイトにてご紹介しています。ぜひご覧ください。
募集職種はこちら
まとめ
ここまで、Webエンジニアとシステムエンジニアの仕事内容や共通点、相違点などをご紹介してきました。Webエンジニアは短期間でスピーディな開発をすることが多く、最新のスキルやトレンドを学び続けなければならない職種です。それに対し、システムエンジニアは、一つのシステム開発に長い時間をかけて向き合うことが多く、システム開発に関する知識や技術以外にも、チームのマネジメント力やコミュニケーション力が求められます。
そのため、「プログラミングを続けたい」「プロジェクトのリーダーを目指したい」など、自身が希望する業務やキャリアに応じて職種を選択することが大切です。Webエンジニアやシステムエンジニアへの就職・転職をお考えの方にとって、この記事の内容が少しでもお役に立てば幸いです。