ネットワークエンジニアとはどんな仕事? 向いている人の特徴や年収、資格を解説

ネットワークエンジニアとはどんな仕事? 向いている人の特徴や年収、資格を解説

現在、多くの企業で社内システムのクラウド化やDXが促進されています。それを実現するため、要となるのがネットワークエンジニアです。ネットワークの設計から構築、保守・運用まで幅広く対応するため、ネットワークや通信、ソフトウェアだけではなく、ハードウェアも含めた多岐にわたる知識が求められます。それだけに需要が高い職種であり、自身のスキルが生かせる仕事だといえます。この記事では、ネットワークエンジニアの仕事の内容や求められるスキル、役立つ資格などを紹介します。

ネットワークエンジニアとは

ネットワークエンジニアとは、ネットワークの要件定義や設計、構築、保守・運用など、ネットワーク関連全般に関わるエンジニアです。IT技術が発展した現代において、日常生活やビジネスなど、あらゆる場面でネットワークの活用が不可欠になっています。そうした社会インフラとしてのネットワークを常に安定して使用できるように設計・接続し、不具合が起きた際には障害対応を行うのがネットワークエンジニアの役割です。

ネットワークエンジニアの​仕事内容

近年、社内システムのクラウド化やDXが進むなかで注目を集めるネットワークエンジニア。ネットワークエンジニアの仕事は、業務で使用するPCや周辺機器などをつなぎ、最適なネットワークを構築して運用することです。主な業務には次のようなものが挙げられます。

ネットワークの​要件定義

クライアントに要望をヒアリングし、ネットワークの仕様や必要な機器、工数や費用、スケジュールなどを整理します。この際、不正アクセスなどのサイバー攻撃に備えて、どのようなセキュリティ対策を講じるのかということも決めておく必要があります。この段階で的確に要件を定義しなければ、ネットワークの通信速度が遅くなったり、使い勝手が悪くなったりするリスクがあります。そのため、ネットワークエンジニアの仕事の良しあしは、この要件定義にかかっているともいえます。

ネットワークの​設計

要件定義した内容に従って、ネットワークを構成する技術やルーターなどの機器の選定、必要になる回線速度など、ネットワークを形にしていくための設計を行います。この段階で、導入する機器や技術を事前にテストすることもあります。また、新規でネットワークを設計するケースだけでなく、既存のネットワークシステムからのリプレース業務を担当するケースもあります。その場合は、業務に支障を出さないための移行計画を考える必要があります。

ネットワークの​構築

設計フェーズで決めたスケジュールに沿って、オフィスなどの現場にネットワーク機器を設置して、各種設定を行います。あらかじめ調達した機器やケーブル類を搬入し、接続していきます。また、仮想ネットワークの場合は、クラウドサーバーに必要な設定を行います。設置・接続が終了した後はテストを行い、通信速度などが求められたパフォーマンスを満たしているか、ボトルネックになっている箇所はないかなどを点検します。複数の拠点をつなぐような大規模なネットワークの場合、構築に数か月を要する場合もあります。

ネットワークの​保守・運用

ネットワークは、構築が完了すれば業務が終わるわけではありません。その後の維持管理もネットワークエンジニアが担います。運用状況に応じて、機器の設定変更やネットワークの構成変更を行うことで、快適に利用できる環境を整えることが必要です。滞りなく通信できているか、外部から不正なアクセスがないかなどを監視し、万が一トラブルが発生すれば障害対応に当たります。迅速に原因究明を進め、必要であれば機器の交換にも対応。快適なネットワーク環境を維持することもネットワークエンジニアの大切な仕事の一つです。

サーバーエンジニア、​インフラエンジニアとは​何が​違う?

ネットワークエンジニアに近い職種として、サーバーエンジニアやインフラエンジニアが挙げられます。サーバーエンジニアは、システムが適切に稼働するためのサーバーを設計・構築することが仕事です。サーバーは、データベースやファイルサーバー、Webサーバーなど目的に応じたさまざまな種類があり、必要となるスキルや知識はそれぞれ異なります。

またインフラエンジニアは、ネットワークやサーバーを含むさまざまなITインフラ領域を担当するエンジニアの総称です。そのため、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアも、インフラエンジニアに含まれます。

ネットワークエンジニアに​求められる​スキルとは?

ネットワークエンジニアに求められるのは「知識」と「コミュニケーション力」です。ここではそれぞれのスキルについて詳しくご紹介します。

ネットワークに​関する​知識

ネットワークエンジニアの仕事は、快適な通信環境を実現・維持するために重要な役割を担います。技術的な側面では、インターネットを含む多くのネットワークにおいて世界標準的に使用されている通信プロトコル「TCP/IP」やデータ転送の経路を導き出す「ルーティング」の設定など、ネットワークに関する知識は不可欠です。そのほか無線LANやDNS、Webサーバーなどに関する知識も必要とされます。これらネットワークに関連する技術は常に進化しており、新たな機器も随時発売されるので、そうしたトレンドを常にキャッチアップしていくことが重要です。

コミュニケーション力

ネットワークエンジニアは、さまざまな人に対してヒアリングや相談を行うことが多い職種です。クライアントの要望を引き出し的確に要件定義を行ったり、プロジェクトのチームメンバーとしっかり連携を取るためにも、コミュニケーション力が非常に重要になります。また、運用開始後にトラブルが発生したときには、問題点や解決策をわかりやすくクライアントに伝えるスキルも必要になります。

ネットワークエンジニアに​お勧めの​資格は​ある?

前述の通り、ネットワークエンジニアの仕事では、ネットワーク関連を中心に多岐にわたる知識が必要となります。また、日々進化する技術についても習得していくことが求められています。では、ネットワークエンジニアとして働く上で必ず必要となる資格はあるのでしょうか? 結論から言えば、必須資格はありません。しかし、自身がネットワークエンジニアとして必要な知識や技術を身につけていることを対外的に証明するために資格を取得しておくことは、実際の業務を円滑に進めるためにも役立ちます。ここではネットワークエンジニアの仕事で役立つ代表的な資格をご紹介します。

シスコ技術者認定CCNA

CCNAは、世界最大手のネットワーク関連機器メーカーのシスコシステムズ社が認定する民間資格である「シスコ技術者認定」の一つで、「Cisco Certified Network Associate」の頭文字が名称となっています。この認定を受けると同社製のルーターやスイッチを扱う技術はもちろん、ネットワークの構築や運営、トラブル対応に必要となる基礎的な技術や知識を身につけていることの証しになります。ネットワークエンジニアにとっての入門資格の一つともいえる資格で、シスコ技術者認定の5つのグレードの中で、下から2番目に位置づけられています。

シスコ技術者認定CCNP

CCNPは「Cisco Certified Network Professional」の略で、CCNA同様にシスコシステムズ社の民間資格です。CCNAの上位資格に当たり、この認定は大規模なネットワークの設計、構築、運用・保守を実施する技術や知識を有することの証しとなります。また、CCNPには、「CCNP Enterprise」「CCNP Security」「CCNP Collaboration」「CCNP Data Center」「CCNP Service Provider」の5種類があり、いずれも複数の科目に合格することが条件です。

基本情報技術者試験

経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格であり、IPAのWebサイトでも「ITエンジニアの登竜門」と呼んでいます。ネットワークエンジニアに限らず、IT業界のエンジニア全般が共通して理解しておくべき基礎的な技術や知識をひととおり習得している証しとなります。上位者の指導の下で、システムの企画、設計、開発、汎用製品の最適な組み合わせ(インテグレーション)に携わることができます。上位に応用情報技術者試験もあります。

ネットワークスペシャリスト試験

基本情報技術者試験、応用情報技術者試験のさらに上位に位置づけられる国家資格で、こちらもIPAが認定します。この資格を取得すれば、高度IT人材として確立した専門分野を持ち、ネットワークに関する固有技術を活用して情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守において中心的な役割を担えるだけの技術や知識を身につけていることの証明となります。それだけに試験の難易度は高く、十分な試験対策が必要だといわれています。

ITパスポート試験

ITパスポート試験もIPAが認定する国家資格です。こちらはIT業界で働くエンジニアだけではなく、日頃からITを利用する社会人やこれから社会人となる学生の方を対象にした資格で、ITに関する基本的な知識を持つことの証明となります。AI、ビッグデータ、アジャイル開発などの新しい技術や開発手法の概要をはじめ、経営戦略やマーケティングなどの経営全般に関わる分野の知識、セキュリティやネットワークなどのIT関連知識などを総合的に問う試験です。専門性は高くないですが、業種や職種を問わずこの資格を評価する企業は多く、初めに取得するのにお勧めの資格です。

ネットワークエンジニアの​年収相場は?

ネットワークエンジニアを目指す方にとって、年収相場は気になる点だと思います。当然ですが、年収はエンジニアとしてのスキルや経験によって異なります。厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」<愛称:jobtag>では、「ネットワークエンジニア」の紹介はありませんが、「システムエンジニア(基盤システム)」の職業別名にはインフラエンジニアが含まれているので、参考としてご紹介します。

jobtagによると、「システムエンジニア(基盤システム)」の平均年収は684.9万円となっています。年齢別の平均年収を見ると、年齢別の平均年収を見ると、20~24歳で373万円、25~29歳で511.69万円、30歳~34歳で627.71万円と上がっていき、55~59歳で848.21万円と最も高くなっています。

ネットワークエンジニアの​将来性・キャリアパス

ネットワークエンジニアの​仕事に​将来性は​ある?

ネットワークエンジニアとして転職し、その後も長く働き続けるためには将来性も気になる点だと思います。近年、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud(GCP)などの普及によってクラウド環境にシステムを構築する事例が増えており、物理的な機器の取り扱いが減少傾向にあるため、将来に不安を感じる方も少なくありません。

従来は、物理的なファイアウォールやルーター、スイッチなどの物理機器をケーブルでつなぎ、機器を設定することでネットワークを構築していました。それと同様にクラウド上でも仮想的なファイアウォールやルーターが存在し、ネットワークやセキュリティに関する専門知識が必要とされています。また、すべてのシステムがクラウドに移行するわけではなく、オンプレミス環境で運用するものは必ず残ります。常に新しい技術・知識の習得が欠かせないのは、どんなエンジニアでも同じですので、トレンドをキャッチアップする努力を怠らない限り、ネットワークエンジニアとして培った技術や知識を生かせるフィールドは広がるといえます。

ネットワークエンジニアの​キャリアパス

ネットワークエンジニアのキャリアパスとして大きく2通りあり、プロジェクト全体を統括するジェネラリストとして経験を積む方向と、関連する技術や知見を生かすスペシャリストとしての方向です。

ジェネラリストの場合、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして、プロジェクト全体を管理する立場を目指すことになるため、チームマネジメント、進捗管理などが主な仕事になります。そのため、コミュニケーションやプレゼンテーションの能力が問われます。またプロジェクトを円滑に進めるための調整力も問われます。

一方でスペシャリストとして進む場合は、エンジニアとしての実務経験を通じて、ネットワークや最新の機器の知識・技術を身につけながら、一つの分野を習得したら別の分野に挑戦するといった繰り返しのなかで、幅広い対応力を身につけていくことが大切になります。

ネットワークエンジニアに​向いている​人の​特徴

ネットワークエンジニアに向いている人というのは、どういう人なのでしょうか。ネットワークに関する知識や技術を習得すること以外に、性格的な面でも向き不向きがあるので、ここではネットワークエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。

新しい​ことが​好きな​人

さまざまな機器や技術を扱うネットワークエンジニアにとって、常に最新の情報をキャッチアップすることが習慣づいているかどうかが大切です。例えば、新型のスマートフォンが発売されるといち早く購入して、実際の使い勝手や利便性を試すようなタイプの人が当てはまります。ネットワークエンジニアの仕事は、クラウドやIoT技術の進歩によって近年大きく変化しています。常に学習を継続して新たな技術をいち早く習得し、仕事に生かすことができれば、長年にわたり活躍することが可能です。

細かい​作業が​好きな​人

ネットワークエンジニアは、多くの機器を間違いなく設定してネットワークを構築しなければなりません。実際の構築作業は非常に細かなものが多く、もし自分が行った作業に間違いがあれば、ネットワークをうまく稼働させられなかったり、後日トラブルを引き起こす原因となったりするため、緻密さが求められます。そういう意味で、細かな作業を苦にしない性質は大切です。また、慎重に作業する几帳面さも求められます。

人と​接するのが​得意な​人

ネットワークを適切に構築するためには、サーバーエンジニアをはじめとする多くの人と連携・協力する必要があります。そのため、コミュニケーション能力が求められます。もし、コミュニケーションが不足して、チームメンバー内で認識が正しく共有されていないとミスを引き起こしかねないため、常に的確に意思疎通できるコミュニケーション能力は不可欠です。そういう意味で、コミュニケーションに自信がある人はネットワークエンジニアに向いているといえます。

ネットワークエンジニアは​やめて​おいた​方が​よい?​ 大変さに​ついて

ネットワークエンジニアの仕事には大変な面もありますが、その大変さを通じて得られるメリットもあります。ここでは、ネットワークエンジニアの仕事が大変とされる理由について紹介します。

トラブル対応の​大変さ

ネットワークは常に稼働し続けているため、いつトラブルが起きてもおかしくありません。もし重大なトラブルが発生すれば、ネットワークエンジニアはいかなるタイミングでも緊急で対応する必要があります。また、影響を少しでも軽減するために短時間での復旧が求められるなど、責任やプレッシャーを感じることも少なくありません。しかし、経験を積んでいくうちに障害の原因を特定するスピードが速くなるなどの成長を実感でき、自分がネットワークを支えているというやりがいも感じられるようになります。

多くの​スキルや​知識が​求められる

ネットワークエンジニアが取り扱うIT機器は多岐にわたります。ネットワークの設計や構築、障害対応などに支障を来さないためには、一つひとつの機器の機能や設計などをしっかり理解しておく必要があります。また、IT業界では常に新しい技術や製品が登場し続けています。業界のトレンドにアンテナを張り、自身のスキルや知識をアップデートし続けることが求められるため、しんどさを感じることがあるかもしれません。しかし、新しい知識やスキルに絶えず触れることで、専門性の高いプロフェッショナルとして成長し続けることができます。

まとめ

さまざまな分野でDX推進が求められる近年、社内システムのクラウド化に取り組む企業も増えています。こうした変化に伴い、ネットワーク環境の見直しや改善が求められることが増えるなか、ネットワークエンジニアに求められる仕事の幅は広がっています。常に新しい知識・技術が求められるネットワークエンジニアには、継続した学習が必要とされる職種ではありますが、それだけに自分の取り組み次第で技術力を向上させられる仕事でもあります。ネットワークエンジニアを目指す方にとって、この記事が参考となれば幸いです。

インフラエンジニアと​して​キャリアアップするなら​Sky株式会社

Sky株式会社では、企業規模の拡大に応じたインフラ・セキュリティの強化を目指して、情報システム部においてインフラエンジニアのキャリア採用を行っています。情報システム部の仕事は、社員が快適に利用できるインフラの整備や安全に利用できるセキュリティ環境の提供を主目的としています。社員からの問い合わせや依頼に対応することも多く、会社の業務効率化に貢献でき、達成感ややりがいを感じることができる仕事です。

【募集職種】インフラエンジニア(情報システム部)
応募資格やそのほかの条件、応募方法などは、こちらのWebサイトでご紹介していますので、インフラエンジニアとして転職をお考えの方は、ぜひご覧ください。
一覧へ戻る