
インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどITインフラを扱う重要な職種です。私たちが普段使っているさまざまな情報システムが問題なく利用できるのは、インフラエンジニアのおかげといえます。未経験からでも必要なスキルがあれば挑戦しやすいため、エンジニアのキャリアの入口としてもお勧めの職種です。しかし、インフラエンジニアの仕事内容は外から見えづらく、向き不向きやキャリアパスがわかりにくい面があるのも確かです。この記事では、インフラエンジニアの仕事内容や求められるスキル、役立つ資格などについて詳しく解説します。インフラエンジニアを目指す方や興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアは、ITインフラの基盤を作るエンジニア
インフラエンジニアとは、情報システムを下支えするITインフラの設計・構築・運用・保守を担うエンジニアのことです。インフラとはインフラストラクチャー(Infrastructure)の略語で、「基盤」「下部構造」を意味します。電気、水道、ガス、交通、通信といった生活や産業を営む上で欠かせない設備のほか、サービス、制度を指してインフラと呼ぶのが一般的です。基本的に公共性の高いものを対象として使われる言葉ですが、通信インフラや交通インフラといったように特定分野の基盤を指すこともあります。
ITインフラとは、私たちが普段使用する情報システムを支える、サーバーやネットワークなどのことです。ITインフラを扱うインフラエンジニアは、Webサービスやアプリケーションを提供する企業など、IT業界全般での活躍が期待できます。また、IT業界以外でも、近年ITインフラへの需要は高まっているため、小売・物流企業といった企業で活躍することも可能です。
インフラエンジニアの種類
近年は、インフラエンジニアが扱う対象によって仕事内容が細分化され、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアといった異なる名称で呼ばれることも増えてきました。脆弱性のチェックやセキュリティポリシーの管理などを通じて、インフラのセキュリティを維持するセキュリティエンジニア、データベースの設計・実装・最適化をメイン業務とするデータベースエンジニア、クラウド環境のインフラを設計・構築・管理するクラウドエンジニアをインフラエンジニアに含めることもあります。ここからは、インフラエンジニアの中からサーバーエンジニアとネットワークエンジニアについてご紹介します。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、Webサーバー、メールサーバー、ファイルデータベースサーバーなど、ユーザーのリクエストに応じて何らかのレスポンスを返すコンピューターシステムやプログラムの構築・運用・保守を担当する職種です。具体的には、要件に沿ったハードウェアおよびソフトウェアの選定、サーバーの設計と構築、障害対応を含めた保守運用を行います。近年、クラウドの需要が高まっていることから、クラウド環境下でのインフラ設計・構築・保守ができる人材を募集したり育成したりする企業も増えてきました。そのため、物理的なサーバーが存在するオンプレミスだけでなく、仮想化技術の知識もあると活躍の幅が広がります。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、複数のデバイスを接続したネットワーク環境の信頼性を高める職種で、ネットワークの設計・構築を行うことによりスムーズで安定したデータのやりとりを実現します。サーバーやコンピューターの最適な配置を考えて全体の設計図を描くところから、設計に基づくネットワーク機器の実装、さらには運用開始後のパフォーマンスの維持、ファイアウォール、VPN(Virtual Private Network)の導入によるセキュリティの担保までを行います。
インフラエンジニアの仕事内容
次に、インフラエンジニアの仕事内容をより具体的に見ていきます。前述したとおり、インフラエンジニアの仕事は細分化されて各職種が担うことも多いのが現状です。ここでは、インフラエンジニアが関わるプロセス全体を、流れに沿ってご紹介します。
1. 要件定義
インフラエンジニアの仕事の起点は要件定義です。要件とは、これから設計・構築するインフラに必要な機能や性能、セキュリティの品質、予算、期限などを依頼主にヒアリングし、理想的なアウトプットに向けて行う開発の内容を文書化したものです。依頼主の要望とコストのバランス、技術的な実現性なども含めて記載し、依頼主との話し合いを通じてブラッシュアップしていきます。要件は開発するインフラの品質に深く関わるものであり、開発者と依頼主がゴールに向けた道のりを共有する上でも重要な役割を果たします。要件の質がインフラの出来栄えを左右するため、要件定義と要件に沿って行われる開発は上流工程と呼ばれ、全体の流れを理解したベテランエンジニアが担うのが一般的です。
2. 設計
要件について依頼主とのコンセンサスが取れた後は、設計に移ります。設計は、要件を実現するために必要な項目について、「具体的に何を使うのか」「どのように配置するのか」「接続方法はどうするか」といったことを詰めて、全体の構造や機能の概要を決定して、条件を満たす機器やサービスを選定するプロセスです。決めることは多岐にわたりますが、一例を挙げると下記のような内容になります。
要件を実現するために設計で決める内容
- サーバーはオンプレミスかクラウドか
- どのようなセキュリティ対策を行うか
- ルーターやスイッチなどのネットワーク機器をどこに置き、どう接続するか
- データを保管するストレージはどのような技術で構成するか
- それぞれの機器のスペックをどうするか
設計が適切に行われないと、実際に運用を始めた後のトラブルの原因になります。設計は要件定義と並ぶ重要なプロセスであり、インフラエンジニアの知見と技術が問われます。
3. 構築
設計が済んだら構築へと進みます。構築は、設計書に基づいてネットワーク環境を整えていくフェーズです。設計のプロセスで選定した機器やサービスを調達して適切な位置に配置し、サーバーの構築やセキュリティの設定、データベースの構築などを行います。構築のプロセスでは、要件で求められているものを理解して必要な機器を選定できる能力と、設計書で決めたとおりに作業を進めていく粘り強さが鍵を握っています。特に、設計書で定めた手順を外れるとトラブルが起こる確率が高まり、その後の計画が崩れる原因となるため、必ず設計書に沿って構築を進めることが重要です。構築が済んだらソフトウェアをインストールし、動作確認とテストを実施して問題なく動くことを確認します。
4. 保守・運用
インフラエンジニアの仕事は、インフラが機能する状態にすることが終わりではありません。インフラは、安定的に稼働し続けてこそ意味があります。トラブルや遅延が頻発すると、ITシステムの信頼性が落ち、依頼主の事業にも影響を与えかねません。そのため、運用がスタートしたITインフラが安定的に稼働するよう監視し、必要に応じて管理を行います。万が一トラブルが発生したときに、迅速に対応して正常な状態に戻すこともインフラエンジニアの重要な仕事です。また、セキュリティについても、定期的なアップデートなどで安全性の高い状態を維持していきます。
保守・運用のプロセスは、比較的経験が浅い人でも、設計書を理解できれば担当することが可能です。インフラエンジニアに初めて挑戦する方は、保守・運用で仕事の全体像をつかみ、細かな知識と技術を身につけることで、上流工程へのステップアップに役立てることができます。
システムエンジニアとの違い
システムエンジニアとインフラエンジニアの違いは、仕事の領域です。システムエンジニアは、エンジニア職の一つで、設計や開発の仕事と聞いて最初に思い浮かべる方が多い職種かもしれません。システムエンジニアもインフラエンジニアもITにまつわる設計・開発を担う点は共通していますが、設計・開発の対象が異なります。インフラエンジニアは、ITシステムの基盤となるサーバーやネットワークを、一方のシステムエンジニアは、インフラエンジニアが設計・構築したITインフラを基盤とするITシステムを対象としています。関わる対象が異なると、求められるスキルや知見も異なりますが、インフラエンジニアとして身につけた知識がシステムエンジニア領域で役立つことがあるため、インフラエンジニアからシステムエンジニアへのキャリアパスを描く方も少なくありません。
インフラエンジニアに求められるスキル
インフラエンジニアとして活躍するためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。ここでは、インフラエンジニアが身につけておきたいスキルを、6つご紹介します。
ネットワークや機器に関するスキル
コンピューター同士をつなぐネットワークを含めて設計・構築するインフラエンジニアの場合、ネットワーク全般、および機器の最適な設置の仕方や接続方法、トラブルが起こりにくくなるように負荷分散するための知識が必要です。ネットワークを担当しないインフラエンジニアの業務には直接的に影響しないことも多いですが、保守・管理の際にネットワークに起きたトラブルシューティングを速やかに行うためにも、身につけておくことをお勧めします。なお、サーバーの知識は必須です。サーバーに搭載されているサーバーOSのうち、主力のWindowsやLinux、UNIXについてはひととおりの知識を身につけ、企業のニーズに応じてどのサーバーにも対応できるようにしておくことが大切です。
ソフトウェアに関するスキル
サーバー上では、前述したWindowsやLinux、UNIXなどのOS、ミドルウェア、各種アプリケーションなど、多様なソフトウェアが稼働しています。それぞれの関連性を理解した上で適切に扱えるスキルがあると、ソフトウェアに起因するサーバートラブルなどに対して迅速に対処することができます。
セキュリティに関するスキル
多発しているサイバー攻撃やランサムウェアによるマルウェア対策には、ITインフラに対する多層防御の設計が不可欠です。企業の情報資産を守るため、セキュリティの基礎知識と必要なセキュリティを構築できるスキルを身につけておくことをお勧めします。
クラウドサービスに関するスキル
近年、物理的なサーバーを置いてネットワークを構築するオンプレミス型から、仮想化空間でネットワークを構築するクラウド型へと移行する企業が増えています。そのため、息の長いインフラエンジニアになるために、AWS(Amazon Web Services)やGoogle Cloud、Microsoft Azureといったクラウドサーバーのスキルと知識を習得しておくことが役立ちます。
コミュニケーションスキル
インフラエンジニアには黙々と業務に取り組むという一般的なイメージがありますが、実は社内外とコミュニケーションを取るシーンに登場することが多い職種です。例えば、要件定義では依頼主の要望を引き出す丁寧なヒアリングが必要になるほか、開発を進める上ではプロジェクト内でのメンバー同士のコミュニケーションが求められます。
マネジメントスキル
マネジメントスキルは、将来的に上流工程に関わりたいと思っている方には、特に重要なスキルです。上流工程では、プロジェクトに必要なリソースを的確に管理し、正確にスケジュールを管理しなくてはなりません。そのため、運用・保守の工程で発生する顧客対応などのシーンで積極的にチームをまとめ、マネジメントスキルを磨いておくことをお勧めします。
インフラエンジニアに向いている人
世の中のさまざまな職種に適性があるように、インフラエンジニアにも向き不向きがあります。ここでは、インフラエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。
サーバーやネットワークに興味があり適切に扱える人
サーバーやネットワークに興味を持っていることは、インフラエンジニアにとって最も重要なポイントです。インフラエンジニアは、ネットワーク用の配線やスイッチングハブなどを実際に触って設定することも珍しくありません。そのため、機械の裏側に興味があり、プライベートでPCを組み立てたことがある方や、家電製品の修理が得意な方であれば、専門性が求められるIT基盤においても試行錯誤しながら適切な設計・構築を実現することができます。
最新の情報をアップデートできる人
インフラエンジニアが扱う領域の機器や情報は、日進月歩でアップデートされています。今あるスキルや知識に満足せず、主体的に新しい情報を取りに行ける人でないと、いつの間にか時代に取り残されてしまうこともあります。そのため、インフラエンジニアは学ぶことを楽しみ、成長し続けられる方に向いている職種です。
冷静で堅実な人
インフラエンジニアには、緻密に立てた計画を着実に実行する力が必要です。ミスやトラブルが多いと、作業が停滞して納期に遅れたり、納品物に抜け漏れが多かったりして、トラブルにつながりかねません。また、企業の信用に関わる問題に発展することもあり得ます。想定外の事態が起きても動揺せず、自らをコントロールして作業を進められる冷静さや、起こり得るトラブルをあらかじめ想定して準備ができる堅実さなどがあると、信頼性の高いインフラエンジニアとして活躍できます。
作業効率化が得意な人
業務を客観的に見て、より良くするための工夫ができる作業効率化が得意な方は、インフラエンジニアとして高く評価されます。特に、ルーティン業務においては、必要に応じてツールの導入を提案するなど、生産性向上につながるアイデアが出せるとチームからの信頼が高まります。
円滑なコミュニケーションができる人
依頼主との対話でやるべきことを決めていく要件定義においては、ただ依頼主のニーズを聞くだけでなく、専門的な観点から要不要を判断して実現可能な要件を提案する必要があります。作業量とコストが見合わないときは、依頼主に伝えて細部を調整しなくてはなりません。こうしたシーンにおいて、依頼主を不快にさせないコミュニケーションが取れることは重要です。依頼主の思いを尊重しながらこちらの意向を伝えられる力がある方は、上流工程でも十分に活躍できます。
インフラエンジニアとして活躍するために役立つ資格
知見を増やし、より市場価値の高いインフラエンジニアになるためには、資格の取得がお勧めです。ここでは、Webエンジニアとして活躍するために役立つ代表的な資格をご紹介します。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IT業界の中ではよく知られている、プログラマーやエンジニアなどを対象とした国家資格です。難度は高めですが、IT技術者への登竜門といわれる資格であるため、チャレンジすることをお勧めします。ITを活用した戦略の立案やシステムの企画・要件定義、設計・開発・運用に関する知識・技能が問われ、合格すると一定の能力を持つ人材として経済産業省の認定を受けることができます。
参考:独立行政法人情報処理推進機構 基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験に合格した方が目指す上位資格です。高度IT人材に求められる応用的知識とスキルが問われるため、難度がさらに上がり、実務経験に加えて十分な試験対策が必要になります。
参考:独立行政法人情報処理推進機構 応用情報技術者試験
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中では最高難度といわれる、高度情報処理技術者試験の1つです。ネットワークスペシャリスト試験に合格すれば、非常に高い知識とスキルを有することを客観的に証明でき、転職やキャリアアップの際に有利となります。
参考:独立行政法人情報処理推進機構 ネットワークスペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、データベースシステムに関する企画から開発、運用保守までひととおり出題される試験です。ネットワークスペシャリストと同じく高度情報処理技術者試験に該当します。新技術についても出題されるため、合格するためには知識をアップデートし続ける努力が必要です。
参考:独立行政法人情報処理推進機構 データベーススペシャリスト試験
LinuC
LinuCは、サーバーOSのLinuxにまつわる知識とスキルを証明する資格です。レベル1からレベル3まであり、下位資格から順に取得することで、サーバーに関する一定以上のスキルを身につけることができます。
参考:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン LinuC
AWS Certified Solutions Architect - Associate
AWS Certified Solutions Architect - Associateは、Amazonが提供するクラウドサービスのAWSを活用するソリューションアーキテクトとしてのスキルを証明する資格です。難度は中級程度で、実務経験1年以上のレベルが想定されています。
参考:Amazon AWS Certified Solutions Architect - Associate
ORACLE MASTER
ORACLE MASTERは、データベース管理ソフトウェアのOracle Databaseのスキルを証明する資格です。試験範囲が広く高難度ですが、データベースの運用管理におけるスキルの高さを客観的に証明することができます。
参考:日本オラクル ORACLE MASTER
インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指すならSky株式会社
インフラエンジニアは、ビジネスに欠かせないITシステムを支える重要な職種です。インフラエンジニアとして一定のスキルを身につけた後は、スペシャリストとして技術を極めたり、技術とマネジメントの両方を追求するゼネラリストになったりするなど、さまざまなキャリアパスがあります。また、ITスペシャリストやITコンサルタントといった異職種へのキャリアチェンジにつなげることもできます。インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指す方は、ベンダー資格の取得や技術系の研修受講も可能なSky株式会社への応募をぜひご検討ください。
応募資格やそのほかの条件、応募方法などは、こちらのWebサイトでご紹介していますので、インフラエンジニアとしての転職をお考えの方は、ぜひご覧ください。
【募集職種】インフラエンジニア