
多くのプロジェクトを同時並行で進める企業の中で、近年急速に広がっているのがPMO(Project Management Office:プロジェクトマネジメントオフィス)です。PMOは、SE(システムエンジニア)やPM(プロジェクトマネージャー)としての豊富な経験を駆使してプロジェクトの品質や進捗を管理するポジションで、プロジェクトの成功率を左右する重要な役割として注目されています。現在、チームで顧客の課題と向き合うPMOとして働く社員に、転職を志した経緯や具体的な仕事内容、Sky株式会社の特色などについて話を聞きました。
クライアント・システム開発事業部 技術部 評価/検証グループ キャリア採用社員
大学の文系学部を卒業後、出版社に就職。企画・編集業務を希望していたが、高いコミュニケーション能力とホスピタリティを見込まれ情報システム部へ配属される。社内システムエンジニアとして、出版業界に特化した物流システムの開発や保守・運用に3年携わった後、提示できるソリューションの幅が広い仕事を探してSky株式会社の評価/検証エンジニアに転職。現在はPMO業務に従事している。
評価/検証エンジニアを経て、プロジェクトの円滑化を担うPMO業務に従事
Sky株式会社での現在のお仕事について教えてください
お客様が展開しているプロジェクトの実行支援やプロジェクトマネージャーの教育支援、アジャイル教育支援などを担うPMOソリューションに携わっています。PMOの業務範囲は広く、PMが本来の業務以外の事務作業に追われていたり、作業負荷が大き過ぎたりといった理由でプロジェクトが停滞している場合は、適切なソリューションを提供して前進させます。また、そもそもPMがいなかったり、PMがいても経験が不足していたりといった場合は、適切な研修を実施することもありますね。私が担当しているのは、複数あるお客様のプロジェクトを円滑に進めるためのプロセスの統一です。プロジェクトごとに違うやり方をしている作業に共通プロセスを導入して、標準化を進めています。
共通プロセスの導入は、プロジェクトの進行においてどのように役立つのでしょうか?
例えば、AとBのプロジェクトがあって、それぞれ違うやり方でお客様と連絡を取り、Aはエクセルに、Bは顧客管理システムにやりとりの情報を残しているとします。プロジェクトに参画しているメンバーは、自分が参画しているプロジェクトで行っている連絡の取り方や情報管理の方法が一般的であると思ってしまうことがあります。その結果、別のプロジェクトが組織されたり、共同作業をしたりすることになって初めて、やり方にばらつきがあることを認識し、現場が混乱することが少なくありません。そのような状況になることを防ぐために、連絡の取り方や情報管理の方法を含め、PMOが全体を見下ろして共通プロセスの導入を進めます。共通プロセスの導入を進めることで、プロジェクトの進行における無駄をなくし、ベストプラクティスで全体を効率化することができます。
入社した当初からPMOに従事されているのですか?
最初は評価/検証エンジニアとして入社しました。評価/検証エンジニアは、「SKYSEA Client View」や「SKYPCE」などの自社商品や、お客様が構築しているシステムの品質を担保するために必要なテストを考案し、実際にテストを実施して評価します。例えば、システムにアクセスが集中して負荷がかかったときにどうなるか、設計どおりにページが遷移するかといった基本的なことも含めて、システムが問題なく使われるか徹底的にテストをして検証します。
また、システムに想定外の動きや情報が漏れる可能性があるといったリスクが判明した場合に、対処法を示すのも重要な役割です。先方のニーズも踏まえつつ、もう一度テストをして再検証するべきか、リスクがある部分を再開発したほうがいいのかを考えて、再開発する場合はいくつか選択肢を提示します。一般的に、システム開発に付随する形で評価検証をすることはあっても、評価検証だけを切り出している会社は少ないかもしれません。評価検証に特化している分、システムに関する知見と改善の豊富な引き出しが求められるので、最初のうちは必死でしたね。
期待に応えるために、幅広いソリューションを提供できる仕事がしたい
前職の仕事内容について教えてください
新卒で入社した出版社で物流システムの企画・開発・保守・運用をしていました。その一部として、評価検証も担当したことがあります。根っからの文系で、本を作りたくて出版社に入社したのですが、いざ配属されたらシステム部門で驚きました。システムの保守・運用の領域は社内のメンバーから頻繁に連絡が来るので、どうやら私が人事に伝えていた「人と話すのが好き」「周りとコミュニケーションを取りながら仕事がしたい」といった希望を踏まえての配属だったようです。適性を見ての配属ではあったと思いますが、最初はPCの基本的な操作すらおぼつかないのにこの先やっていけるのかと、かなり不安でしたね。
そんな中でも私にとって幸いだったのは、配属から丸1年かけて育ててもらえたことです。システム開発の基礎を文字どおりたたき込んでいただいたおかげで、2年目からはシステム担当者として独り立ちすることができました。優秀な先輩たちに恵まれたこともあって、徐々にシステム開発のおもしろさにはまっていきました。
転職活動を始めた理由について教えてください
前職でもやりがいのある仕事を任せてもらっていたのですが、扱っているのが出版の物流システムのみだったので、いずれスキルが頭打ちになる危機感がありました。また、24時間稼働のシステムなので、新しい機能を追加したり改修したりしたくてもなかなかすぐに着手することができず、対応の限界があったことも転職を考えた理由の一つです。「こういう機能が欲しい」「ここを改善してくれたらもっと効率が上がる」といった声をもらっても、すぐには対応できないと答えるしかなくて歯がゆい思いでした。そのため、システム開発ではなくとも、現場からもらった要望に幅広いソリューションを提供できる仕事がしたい、関わる人の期待に応えたいと思うようになりました。転職活動を始めて、転職エージェントから紹介された案件には、営業職もあれば人材紹介のコンサルタント職もあって、バラエティに富んでいましたね。ちなみに、評価/検証エンジニアの職種で応募したのはSky株式会社だけです。
Sky株式会社を選んだ決め手は何だったのでしょうか?
転職先には、仕事内容に加えて、チーム全体で目標に向かっていくような社風であることも重視していました。前職でも、周りから要望をもらったり、こちらから提案したりしながら、みんなで良いものを作り上げていくプロセスがとても好きだったので。そのため、Sky株式会社の人事の方との面談で「チームで協力しながら仕事を進めていくALL Skyの精神を大切にしている」と聞いたとき、直感的に自分に合うと感じました。また、前職で感じていたやりがいやもどかしさを親身になって聞いてくださったのも印象的でしたし、とてもうれしかったのを覚えています。人を大切にする会社だと感じて、一気に志望度が高まりましたね。
スキルの幅を広げつつ、チームマネジメントにも挑戦したい
入社後、イメージどおりの働き方ができていますか?
Sky株式会社は、全社が1つのチームのようで、非常に一体感がある組織だと思います。朝礼の際に社長のスピーチがあり、会社の状況や方針、注意すべきことなどが共有されるのですが、これだけ大きな組織で、会社のトップを身近に思えることに熱量の高さを感じています。組織の連帯感を重視していた私にとっては理想的ですね。また、個々のチームの朝礼でも、業務の関係で社長のメッセージを聞けなかった方には内容を共有し、全員が同じ方向を向いて目標にまい進できるようにしています。
チーム内でも、必要に応じて協力し合うのが普通の雰囲気で、とても働きやすいです。私の部署は、クライアントの窓口として打ち合わせやすり合わせを担当するプロパーの社員と、実作業を担当してくださる業務委託の方がペアを組んで仕事を進めています。私とペアを組む方が本当に一生懸命に仕事をしてくださるので、作業をお願いするときには、できるだけ得意分野や挑戦したい分野の仕事をお任せできるように気を配っています。
プライベートな時間は確保できていますか?
前職は24時間稼働のシステムでしたから、土日の外出でも気が抜けませんでした。今は、繁忙期を除けば基本的には定時で上がれていますし、土日はしっかり休めています。心身ともにしっかりリフレッシュして、週明けからの仕事に取り組めるようになりましたね。
これから挑戦してみたいことがあれば教えてください
現場によって求められるスキルが違うので、提供できるソリューションの幅を広げるためにも、できるだけ多くの現場を体験してスキルの厚みを増していきたいと思っています。将来的には、以前から興味を持っていたチームマネジメントに挑戦したいですね。配属されたチームの上司や先輩方から技術的なスキルやマネジメントスキルを吸収し、着実にステップアップしていきたいです。
Sky株式会社への転職を検討されている方にメッセージをお願いします
Sky株式会社には、チャレンジする人を応援する風土があります。「やってみたい」「もっと成長したい」という気持ちを大切に、ぜひ転職活動への一歩を踏み出してほしいと思います。Sky株式会社に転職して、少しでも不安なことがあったら、私を含めて周りにいる先輩に声を掛けてください。困ったり迷ったりすることがあれば、必ず相談にのり、力を貸してくれるはずです。一緒にお客様のためになるものづくりができるよう、私も自己研鑽を続けながら皆さんをお待ちしています。
評価 / 検証エンジニアに聞く
3つの質問
Skyで働く社員を一言で表現するとどんな人?
何でも自分事で考えられる人。積極的な行動や周囲への気配りは、他人事にしていないからなのだと思います。
最近仲間に感謝したことを教えてください
一時的に自分の稼働が増えたときにフォローしてもらい、本当に助かりました。また、チーム内での困りごとを積極的に改善検討してもらえたことにも感謝しています。
自身の仕事に感じる魅力や、やりがいを教えてください
お客様やチームメンバーとコミュニケーションを取りながら業務を進められることに魅力を感じます。また、検討を重ねながら一緒に作り上げたものをリリースできたときには、とてもやりがいを感じます。