若手モバイル開発エンジニアに聞く | Sky株式会社での仕事

若手モバイル開発エンジニアに聞く | Sky株式会社での仕事

Sky株式会社には、技術を磨くための充実した研修や周囲のフォローがあり、さらに社員の「やりたい」という前向きな気持ちを後押ししてくれる環境があります。新卒2年目でリーダーに昇格し、今後は「プロジェクトマネージャーを目指したい」と話すモバイルWeb開発エンジニアに、これまでの歩みと今、そして今後の展望について詳しく聞きました。

  • 2021年に新卒採用でSky株式会社に入社。大学時代、企業が抱える課題をIT技術で解決する方法について学んだことをきっかけにIT業界を志望。現在は、モバイルソリューショングループでWebシステム開発を担当し、チームリーダーを担う。

面接を​通して​社員の​人柄と​社風を​知り、​より​志望度が​深まった

就職活動では、​どのような​点を​重視して​企業選びを​していましたか?

大学時代、情報系のゼミに所属し、企業が抱える課題をIT技術で解決する方法について学んでいました。学部は経済学部でしたが、ゼミで学んだ内容が興味深く、技術によるソリューションの提供を実際の仕事にしたいと思うようになったことから、IT領域、かつSIerを中心に就職活動を行いました。身内にIT業界で働いている人が多く、仕事や雰囲気を想像しやすかったことも理由の一つです。ほかに、女性ならではのライフイベントがあっても長く働き続けられる会社がいいと考えていたので、産休・育休をはじめとした福利厚生の充実と利用のしやすさにも注目していました。

Sky株式会社の​面接での​印象は​いかがでしたか?

当時、採用担当の方は2名、現場の社員の方には4名ほどお会いしましたが、明るく親切で好印象な方ばかりでした。皆さん、頭の回転が速く、私の質問に対してすぐに的確な答えを返してくださったのをよく覚えています。Sky株式会社が受託開発と自社パッケージ商品の開発のいずれも手掛けているとともに、独立系SIerであることで志望度は高かったので、面接では業務内容について多くのことを尋ねました。民間企業はもちろん、自治体や教育機関、公共機関などとも取引があり、多様なプロジェクトに関われるという期待どおりの返事で、ますます志望度が高まりました。お会いした社員は若い方が多く、年齢を問わず活躍できそうだと思ったことや面接を通じてフラットで明るい社風であることも感じ、入社に向けての後押しになりました。

入社してみて、​想像していた​雰囲気との​ギャップは​ありましたか?

ほぼ想像していたとおりでした。しいていえば、若い方が多く勢いのある成長企業であり、社内のコミュニケーションが活発で前向きに仕事に取り組む方ばかりですが、度を越してはしゃぐことはありません。分別のある雰囲気で、比較的落ち着いた社風だと思います。

充実した​研修で​基礎を​習得、​文系出身の​社員も​多い

入社後、​どの​ように​知識を​身に​つけていくのか​教えてください

入社前の9月頃から新卒採用者向けの内定者研修があり、参加は任意ですが、言語の基礎や開発のアルゴリズムなどを学んで入社に備えられました。大学のゼミでITに触れていたとはいえ、プログラミングはまったくの初心者だったので、内定者研修から参加しました。振り返ると、この研修に参加したおかげで具体的な仕事のイメージを持つことができ、いいウォーミングアップができたと思います。半年ほどで身につけられる知識はわずかですが、開発に必要な考え方が身につくだけでも、入社を迎えるにあたり、少し自信を持てました。

入社後の1か月くらいは、社会人としてのビジネスマナーを学ぶ総合的な研修があります。並行して、内定者研修と同様に開発言語を学ぶ研修を6月まで受け、7月から配属先に分かれるという流れです。同期には、英文学科や文学部など、情報系に触れずに大学時代を過ごした人も少なくありません。ITの知見や経験がなく、大学時代に学んだ領域が理系でなくても、意欲さえあれば受け入れて育ててくれる懐の深さがSky株式会社にはあると思います。

配属後は​OJTですか?

配属先では、研修で学んだものと異なる言語を使うこともあると聞いていたので、最初は不安がありました。ですが、OJTを担当してくださった先輩の対応が手厚く、細かくフォローしていただきました。どんなに忙しいときでも決して私の質問をシャットアウトせず、「わからないことはいつでも、何でも聞いていいよ」という姿勢を貫いてくれたため、配属前の不安を忘れ伸び伸びと学べました。入社して1年半ほどは、プログラマーとして案件に参加したり、システムの不具合の修正や機能の改修といった部分的な開発を担当したりしながら、少しずつ仕事の幅を広げていきました。

入社年次や​立場の​壁を​越えて​助け合う​文化が​根づいているのですね

そうですね。Sky株式会社では、社員一人ひとりが全員参加の意識を持ち、チームで協力して仕事を進めることを大切にしているため、こうした文化を表す「ALL Sky」という言葉もあります。別の部署のスペシャリストに話を聞いてみたいときや、別の拠点で同じようなプロジェクトを担当していた人にアドバイスを求めたいときには、社内SNSの「Skyなう」を使って気軽にアプローチできます。こうした「ALL Sky」をバックアップする体制が整っていることもうれしいです。また、基本的な体制としては案件ごとにチームで仕事をするため、同じチームの上長や先輩社員には直接、頻繁に質問したり、相談したりしています。

3年目に​リーダーに​ステップアップ!​ 求める​人には​必ず​チャンスが​ある

現在の​業務内容に​ついて​教えてください

私が担当しているのは、お客様の社内データを一元管理するWebシステムの開発です。今回、案件の立ち上げ当初から参画するのが初めてで、お客様への提案から開発、テスト、さらにお客様先でのデプロイ(開発したシステムを運用環境に展開する工程)まで、すべてのフェーズに関われています。いつも打ち合わせをしているお客様自身にお使いいただくシステムなので、エンドユーザーの声を直接聞けることにやりがいを感じ、作ったものに高評価をいただけたときは飛び上がるくらいうれしいです。先日はSky株式会社とのプロジェクトをきっかけに、DXの取り組みが一気に進んだとお聞きして、お客様の会社全体の成長に微力ながら貢献できていると知って胸が熱くなりました。 この職種は、お客様のさまざまなご要望に対して最適なフレームワークやアーキテクチャ、開発手法を選定し、技術の変化に合わせて新しい分野に挑戦できる機会が多い仕事だと感じています。私自身も新たな技術を習得し、スキルアップしていきたいです。また昨年の5月、チームリーダーに任命していただいたので、これまで以上に深くお客様と関わり、喜ばれる仕事をしていきたいと思っています。

実際に​リーダーと​して​業務を​行ってみて、​いかがですか?

初対面の人とのコミュニケーションすることも、リーダーシップを取ることも、私は抵抗がないので、リーダー業務自体を楽しんでいます。どうすれば皆が仕事に取り組みやすいか、スムーズに業務を進捗させるにはどうすればいいかといったことを考えるのも好きです。ただ、マネジメント業務と並行して開発を担当していると、力の配分が難しいと感じています。どちらかに集中するともう一方がおろそかになってしまうため、うまくバランスを取れるようになりたいと思っています。また、自分以外の業務の進捗具合やメンバーの得手不得手、困り事の有無などのキャッチアップの仕方も悩みどころです。すべてを完璧に理解しようとしてキャパオーバーにならないよう、取捨選択の判断も磨いていきたいと考えています。とはいえ、開発だけを担当していたころよりも、やりがいがあって充実しているのは確かです。

ご自身の​キャリアに​ついて、​上司の方に​どのように​相談されていますか?

半期に一度、目標設定と前期の結果について上司と面談する機会があるため、そこでキャリアイメージのすり合わせをしています。また、1週間に1回のペースで上司に「1on1」の機会ももらっているので、そこでも自分が感じていることややってみたいことなどを伝えられます。声を上げれば必ず届くのは、Sky株式会社で働く魅力の一つです。今回のプロジェクトへのアサインもリーダーへのステップアップも、日々のコミュニケーションを通じて私のやりたいことをくみ取って、チャレンジの機会をいただけたのだと思っています。

今後は​どのような​キャリアパスを​描いていますか?

リーダーを経験する中で、お客様やチームメンバーとの関係性を構築し、チーム全員で考えたアイデアによってお客様のビジネスに貢献できることに大きなやりがいを感じるようになりました。ゆくゆくは、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして、より上流の視点で今のやりがいを追求していけたらと思っています。

最後に、​Sky株式会社への​応募を​検討している​方に​メッセージを​お願いします

「ALL Sky」が形骸化せず、一人ひとりの心に根づいているのがSky株式会社の良さだと思います。必ず周りの仲間が支えてくれるので、安心して応募していただきたいです。年齢を問わず、やる気がある人には必ずチャンスがあります。ぜひ、一緒に会社を盛り上げてほしいです。

Skyに​入って​感じた​こと

働きやすさを感じるのはどんな時?

幅広く質問や相談ができる環境に働きやすさを感じます。社内のコミュニケーションツールが充実しており、チーム内に限らず他部署や他拠点のメンバーとも関りながら業務を推進しています。


自身の仕事に感じる魅力や、やりがいを教えてください

提案からリリースまですべての工程に携われることです。チームメンバーやお客様と信頼関係を構築しながら、提案したアイデアが形になっていくことにやりがいを感じます。


最近仲間に感謝したことを教えてください

チームで抱える作業の優先度を鑑みて、担当外のタスクに対しても自ら作業を引き取る提案をしてくれたことです。チーム全体の作業を自分事として捉えているからこそできる率先した行動に感謝しています。


一覧へ戻る