システムエンジニアとは?仕事内容や年収、キャリアパスについて解説

システムエンジニアとは?仕事内容や年収、キャリアパスについて解説

IT技術を駆使したシステムやサービスが生活や仕事に欠かせないものになり、その構築や運用を担うシステムエンジニアの存在価値は日に日に高まっています。最優先すべき経営課題としてDXに取り組む企業も多く、先端技術を有するシステムエンジニアはもちろん、未経験からチャレンジするシステムエンジニアもしばらくは売り手市場が続くでしょう。本記事では、システムエンジニアを目指す方に向けて、年収や仕事内容、持っていると有利な資格などについて包括的に解説します。

システムエンジニアとは​どんな​職種?

システムエンジニア(SE)とは、ソフトウェアやITインフラの設計・開発をする職種です。一般的に担当することが多いのは、クライアントの要望をヒアリングして分析し、最終的なアウトプットの全体像を企画・設計する「上流工程」と呼ばれるプロセスです。

なお、上流工程での決定事項を受けてプログラミングを行う「下流工程」へ進むと、全体の進捗管理やメンバー管理など、リーダー的な役割を担うのが一般的です。ただし、会社の規模や考え方によって担当する業務の幅は異なり、下流工程まで一貫してシステムエンジニアが担当する場合もあります。

クライアントの要望を受けて行われる受託のシステム開発について、基本となるプロジェクトの流れは下記のとおりです。

プロジェクトの流れ
  • ヒアリング/要件分析
  • 要件定義
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • 開発(プログラミング)
  • テスト
  • 運用・保守

このように、システム開発をフロー化したとき、前半部分にあたる「ヒアリング/要件分析」から「詳細設計」までが上流工程です。「開発(プログラミング)」以降は下流工程で、実際に手を動かすのはプログラマーが中心になり、システムエンジニアはプログラマーをはじめとした実動部隊に指示を与え、納期どおりに納品を進める役割を担います。

業務の詳細は後述しますが、上流工程はシステムの全体像を可視化して土台を作るプロセスであり「クライアントのニーズに合ったシステムを開発するためのカギは上流工程にある」といっても過言ではありません。

その理由は、機能を実装していく下流工程は上流工程で決定した仕様に沿って行われるため、上流工程の業務の質が下流工程の業務の質にダイレクトに影響するからです。

「手戻り」と呼ばれるやり直しが何度も発生して工期が長引いたり、納品物の完成度が低くクライアントの不満につながったりするケースの多くは上流工程に原因があるといわれ、やりがいがある分、責任も重い仕事だといえます。

キャリア採用社員に聞く | エンジニアの仕事
キャリア採用社員に聞く エンジニアの仕事Sky株式会社のキャリア採用(#キャリア採用なじんでる)のサイトです。現在募集中の職種。さまざまなキャリアや仕事の魅力を伝えるコンテンツを発信します。

社内向けシステムを​開発する​社内SE

システムエンジニアには、社外クライアントから発注を受けて開発する働き方とは別に「社内SE」と呼ばれる働き方があります。社内SEは、外部のクライアントが使用するシステムではなく、自社で使用するシステムの企画・開発を担当します。

また、開発したシステムの上流工程から下流工程まで一貫して携わるほか、社員から寄せられる使い方に関する質問に答えたり、不具合の相談に応じたりするヘルプデスクのような役割を担うことも。一般的なシステムエンジニアと違って社員がユーザーであるため、使用感などの反応を開発や改良に生かしやすいことが魅力の一つです。

システムエンジニアと​プログラマーの​違い

システムエンジニアとプログラマーは、システム開発において担当する業務の範囲が異なります。プログラマーは、システムエンジニアが顧客との話し合いを経て作成した仕様書に基づいて、実際にシステムを具現化するためのプログラミングを行います。

具体的には、必要なプログラミング言語を操り、システムが仕様書どおりに動くようにソースコードを記述していきます。なお、プログラマーの上位職種がシステムエンジニアであるため、プログラマーとしてスキルを身につけた後にシステムエンジニアを目指すキャリアパスが一般的です。また、プログラマーは未経験からIT領域を目指す場合の足がかりになる職種でもあります。

顧客との折衝があるシステムエンジニアは、ITの知識やスキルに加えてマネジメント能力やヒアリング能力などが問われるため、未経験からのチャレンジは容易ではありません。一方、プログラマーは最低限のビジネスマナーとコミュニケーション能力、学ぶ意欲さえあれば、入社後にプログラミング言語を学ぶことで実務スキルを習得することができます。現在では書籍やスクールなど、プログラミングを体系的に学ぶ環境も整っていることから、未経験者に門戸を開く企業も増えてきています。

システムエンジニアの​平均年収

厚生労働省の「職業情報サイト(日本版O-NET)」<愛称:job tag>によると、「システムエンジニア(Webサイト開発)」の平均年収は550.2万円とされています。一方、国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、令和4年の1年間における全職種の平均年収は458万円でした。

このことから、システムエンジニアの仕事はほかの職種と比べて比較的年収が高く、稼げる仕事であるといえるでしょう。なお、システムエンジニアの年収が高い理由は、大きく以下の2つが考えられます。

人材不足

システムエンジニアの年収が高い理由は、IT業界が深刻な人材不足であることです。ITの発展やWebサービスの普及でIT人材の需要は高まっていますが、そもそもの母数である労働人口の減少などによって、必要な人材を確保することが難しくなりました。そのため、IT人材の採用市場はまさに人材争奪戦の様相を呈しており、各企業は競合他社に対抗して給与水準をアップしているのが現状です。

IT技術の​高度化

求められるIT技術の高度化もシステムエンジニアの年収が高い理由の一つです。IT業界におけるトレンドの移り変わりは早く、日進月歩で新しい技術が登場しているため、システムエンジニアは高いレベルでクライアントのニーズを具現化できるよう、常に最先端の技術と情報の獲得に努めなくてはいけません。

しかし、これまで強みとしてきた技術に固執してしまう方や、目の前の業務に追われて新しい技術を習得する余裕がない方が多く、最先端分野に対応できる人材は不足しています。そのため、高度IT人材に分類されるシステムエンジニアの年収は、今後も高く設定されると考えられます。

参考:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

システムエンジニアの​仕事内容

ここからは、システムエンジニアの仕事内容について紹介します。前述したプロジェクトの流れの各フェーズにおいて、システムエンジニアがどのような役割を果たすのかを具体的に見ていきましょう。

1. ヒアリング/要求分析

プロジェクトは、クライアントの課題や要望をヒアリングすることから始まります。ヒアリングで核心に迫ることができないと、開発の目的やゴールに対する認識に齟齬が生まれ、成果物に満足してもらえない原因になります。そのため、顕在化している課題だけでなく、クライアント自身が認識していない潜在的な悩みをどれだけ引き出せるかが重要です。

特に「0から1」を生み出して顧客の課題を解決する開発においては、十分に時間をかけてヒアリングを行うことが必要になります。可能であれば、システムを実際に使う現場のスタッフに直接話を聞けるとより完成度が高まることにつながります。

また、課題や要望、悩みを聞き出すだけでなく、今回のシステムでできることとできないことを整理して伝えたり、実現が難しい機能について代替案を示したりすることも大切です。なお、対応する優先順位についても、この時点で明確にしておくことが望まれます。

2. 要件定義

ヒアリングと要件分析で可視化できた課題を整理し、システムに必要な機能を洗い出す要件定義を行います。システムの骨子となる要件が絞り込めたら、要件定義書としてドキュメントに落とし込みます。定義された要件は、いわば開発の設計図であり、迷ったときの道しるべとなるものです。「クライアントの課題は何か」「実現したいのはどのようなゴールか」「そのために必要な機能は何か」を明確にし、開発担当者が迷わない要件定義書を作成することが大切になります。

なお、要件定義書に盛り込む内容として「システム開発の背景、目的」「システムを実際に使う部署やメンバーの業務」「実装する機能」「セキュリティや保守サービスなど顧客満足度向上につながる機能」などが挙げられます。

3. 基本設計

要件定義した内容を基に、システムの基本的な構成を設計する基本設計を行います。クライアントやユーザーから見える「外部設計」と、外部設計で決めた内容を実現するシステムやプログラムを設計する「内部設計」をそれぞれ進めていきます。外部設計と内部設計の主な要素は下記のとおりです。

主な外部設計の要素
  • 操作画面のレイアウトなどのユーザーインタフェース
  • 操作方法
  • セキュリティ
  • 開発スケジュール
主な内部設計の要素
  • 外部設計で決めた内容を実現するためのサーバーの構成
  • データベース設計

4. 詳細設計

基本設計どおりにシステムが動作するよう「どうプログラミングしてほしいのか」を言語化し、プログラマーへの指示書となる仕様書を作成する詳細設計を行います。このフェーズでは、技術への理解やITの知識だけでなく、実際に手を動かす人たちがどうすれば作業しやすいかを考えられる能力が必要になります。

5. 開発​(プログラミング)

一般的に下流工程といわれるフェーズで、作成した仕様書を基に、Java、Ruby、PHP、JavaScriptなどの言語を用いてプログラミングを行います。プログラマーがプログラミングを行う場合、システムエンジニアの仕事は指示出しや進捗管理、トラブルのフィードバック対応などが中心ですが、場合によっては自分でプログラミングを行うこともあります。

6. テスト

プログラミングしたシステムが仕様書どおりに動くことを確認する、テストを行います。クライアントが求める性能を満たしていることや、不具合やバグがないこともチェックします。

7. 運用・保守

開発したシステムをクライアントに納品した後、日々のメンテナンスと障害対応を行う運用・保守を行います。改善点があれば必要に応じて改修を行い、アップデートを実行します。

システムエンジニアの​キャリアパス

システムエンジニアの業務範囲は広く、希望に応じてさまざまなキャリアパスを実現することが可能です。プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなど、システムエンジニアが目指しやすいキャリアパスをご紹介します。

プロジェクトリーダー

プロジェクトリーダー(PL)は、システムを開発する際に組織されるプロジェクトにおいて、現場の業務全般に責任を負います。プロジェクトリーダーに任命されることが多いのは、システムエンジニアとして実績があり、高いコミュニケーション能力があると判断された人です。

また、大規模なシステムを開発する場合、異なる領域を担当する複数のチームにそれぞれプロジェクトリーダーが配置され、チーム同士の業務が滞りなく進むよう管理します。なお、プロジェクトリーダーになると、メンバークラスのエンジニアとしてプロジェクトに参加していたときと違い、自分のタスクとチームのタスクを同時に管理しなければなりません。

ほかに、納期を守るにはメンバーのモチベーション維持も重要なため、スケジュール管理だけでなく一人ひとりの精神的なケアも意識する必要があります。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャー(PM)は、プロジェクトリーダーの上位職種で、システム開発プロジェクト全体を統括します。現場の管理のみを担当していたプロジェクトリーダーから仕事のレベルが一段上がり、プロジェクト計画の立案からリソースの手配と管理、全体の品質と進捗の管理まですべてのプロセスに責任を持たなくてはなりません。

システムエンジニアとして上流工程に多く携わった後、チームリーダーやプロジェクトリーダーを複数回担当してマネジメント経験を積み、プロジェクトマネージャーへとステップアップしていくパターンが一般的です。

ITコンサルタント

ITコンサルタントの主な仕事は、企業が抱える経営課題についてITを切り口としたソリューションを提供することです。利用しているシステム、またその活用方法などに問題がある場合、新たなシステムの導入を提案することもあります。

なお、システムエンジニアの仕事は、ITコンサルタントが新しいシステムの開発を受注してきたときに発生するため、ITコンサルタントはシステムエンジニアの上流工程にあたります。よって、ITコンサルタントはシステムエンジニアと非常に親和性が高く、システムエンジニアとして培った知識を生かしやすいといえます。

システムエンジニアに​必要な​スキル

システムエンジニアに必要なスキルは、プログラミングなどの技術力やヒアリング力、コミュニケーション能力、マネジメント力です。それぞれ詳しく紹介していきます。

プログラミングなどの​技術力

システムエンジニアは、開発フェーズでは主に進捗管理を担当しますが、プログラマーにとってわかりやすい仕様書を書き、適切な指示を出すには、プログラミングの知識が欠かせません。また、プログラミングだけでなくシステム開発におけるさまざまな技術を習得しておくと、クライアントへの提案内容が豊かになり、他社との差別化にもつながります。

ヒアリング力

システムエンジニアの仕事は、ヒアリングから始まります。最終的にクライアントの役に立つ満足度の高い成果物を納品するには、ヒアリングでどれだけ課題感やニーズを深掘りできるかが勝負です。相手のちょっとした発言を糸口として本音に迫るヒアリングができると、より良いシステムづくりに役立てることができます。

コミュニケーション能力

システム開発はプロジェクト単位のチームプレーであることが多く、個人プレーでは完結しません。特に、システムエンジニアはチームをまとめながらクライアントとも密接に関わるため、コミュニケーション能力が欠かせません。そのため、チームメンバーやクライアントとやりとりを行う際には、相手の気持ちに配慮して言葉と口調を選べる力が必要です。

マネジメント力

システムエンジニアからプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーを目指す場合は、マネジメント能力に磨きをかける必要があります。なお、指示書をプログラマーに渡した後、プログラミングが予定どおりに進むよう指示を出していくこともシステムエンジニアの仕事のため、プロジェクトリーダーではなくても、ある程度のリーダーシップを持って進めていくことが求められます。

システムエンジニアに​お勧めの​資格

システムエンジニアとして転職を目指す場合、資格があると客観的なスキルレベルを示すのに役立ちます。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験など、システムエンジニアにお勧めの資格を見ていきましょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験(FE)は、「ITエンジニアの登竜門」ともいわれる資格です。取得することでシステム開発における一般的な知識をひととおり習得していることが証明できるため、システムエンジニアとして初めて資格取得にチャレンジする方にお勧めできます。

参考:独立行政法人情報処理推進機構「基本情報技術者試験

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験(AP)は、基本情報技術者試験の上位にある、高度IT人材を目指す方のための資格です。取得すると、IT技術者としてITを活用した戦略の立案のほか、信頼性や生産性の高いシステムの構築について役割を果たすことができると認められます。なお、高度IT人材に求める経験や知識のレベルは高いため、基礎知識から専門知識のレベルまで多様な知見が問われます。

参考:独立行政法人情報処理推進機構「応用情報技術者試験

システムアーキテクト試験

システムアーキテクトは、システム開発の上流工程を指揮し、作成するシステムの全体像を描く職種です。そのため、システムアーキテクト試験(SA)では、システムの設計・構築に関する知識やスキルについて出題されます。また、「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラテジ系」の3つの分野から出題されるため、幅広い知識を習得しておく必要があります。なお、難度が高いため、合格率は例年15%前後と低めです。

参考:独立行政法人情報処理推進機構「システムアーキテクト試験

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験(NW)は、ネットワーク関連に精通し、専門性の高い技術を持っているかを問われます。IT業界ではよく知られている資格ですが、合格率が15%前後と低いため、取得できれば大きなアドバンテージになります。

参考:独立行政法人情報処理推進機構「ネットワークスペシャリスト試験

オラクルマスター

オラクルマスター(Oracle Master)は、データベースのトップベンダーであるオラクル社が認定するベンダー資格(オラクル社製品に関する知識や技能が一定水準以上であることを認定する民間資格)です。試験では「Oracle Database」の管理や運用、SQLについての知識と技術が問われます。なお、難度が低い順に「Bronze(ブロンズ)」「Silver(シルバー)」「Gold(ゴールド)」「Platinum(プラチナ)」の4つのグレードに分かれています。

システムエンジニアと​して​キャリアを​切り開こう

システムエンジニアは、IT化が著しい現代において必要不可欠な職種です。需要も安定的で技術力とマネジメント力を磨けばキャリアパスも広がります。なお、Sky株式会社では、社員のスキル向上のために、現場からの要望に応じて、今必要とされるスキル・技術が身につく「深層学習プログラミング研修」や「デザインプロセスワークショップ研修」「認定スクラムマスター研修」といった各種研修を実施しています。

「より高いレベルで開発に携わりたい」「システムエンジニアとして、さらに上を目指したい」という方は、多様な経験を生かしてたくさんのシステムエンジニアが活躍しているSky株式会社の、採用募集へのご応募をご検討ください。

一覧へ戻る