互いにフォローし合う文化が個人を成長させ、それがチームの成長へとつながっています。

ソフトウェア開発・評価/検証部門クライアント・システム開発事業部

組込みソフトウェア開発

私は、今の仕事に就くまでイギリスへ語学留学をしており、ITに関する知識や経験がまったくありませんでした。ただ、元々ITに対して興味や憧れがあり、この業界を中心に就職活動を行っていたところ、Skyのグループ会社であるエッグの募集を発見。エッグで業務経験を積んだあと、Skyへ転籍できるということを知り、応募して入社することになりました。
入社直後は約4か月の開発研修があり、C言語や構造体などプログラミングに関する基礎を一から教えてもらえたほか、カレンダーやスケジューラーといったプログラムの作成なども行いました。こうした研修が受講できたので、未経験でもひと通りの知識や技術を習得することができたと思います。
(※現在、開発エンジニアの未経験採用は行っておりません)

開発研修を終えた後は、OJTとしてデジタル複合機のUI開発に携わり、業務経験を積んでからSkyへ転籍しました。現在はお客様先に常駐し、デジタル複合機に関するシステムの設計や開発を行うプロジェクトのサブリーダーとしてメンバーのマネジメントを行っているほか、システムの要件を検討するチームのリーダーも務めています。
Skyには、社員同士でフォローし合う文化があるので働きやすさを感じます。些細なことでも周囲へ話しかけやすい雰囲気だったり、Skyなう(社内SNS)を使って複数人へ一斉にメッセージを伝えることができたり、風通しの良い職場です。このおかげで、業務のなかで困ったことや疑問に思うことがあっても周りに相談しやすく、一人で悩みを抱えて孤立してしまうような状況が防げていると思います。また、実力主義が徹底されているので、男女関係なく力量や成果で評価していただける点も、女性として働きやすさを感じています。

Skyは、社員に向けた研修制度も充実しています。プロジェクトに関わる分野の専門知識も、研修制度を利用して学習することができます。例えば、最近だとプロジェクトのマネジメント業務に関する「PMP」の研修や、アジャイル開発における「スクラムマスター」の研修を受けさせてもらい、どちらも無事資格を取得することができました。業務を行う上で、必要なスキルを習得できる機会が用意されているのは、開発者としてありがたいです。

私は未経験で入社してからこれまで、周りのメンバーや会社のサポートによって成長することができました。現在はプロジェクトのサブリーダーという立場になり、メンバーへちゃんと動機づけできているかなど日々試行錯誤することばかりですが、今後は周りをフォローすることに徹し、メンバーの皆さん、そしてプロジェクト全体を成長させていきたいです。

※こちらに掲載している内容は、記事公開時点の情報です。